TVでた蔵トップ>> キーワード

「所得税」 のテレビ露出情報

日本の人口は約20年で1億人を切る予想。玉川徹が日本共産党とれいわ新選組に話を聞いた。田村智子氏が委員長を務める日本共産党は人口減少問題をどのように捉えているのか。日本共産党・田村智子委員長は「人口減少の問題がなぜ起きたのかという、そこがしっかりしなければ処方箋が出てこない。やっぱり生きづらさ、子どもを産むという選択ができない人も作ってしまった。新自由主義の経済また社会のあり方の矛盾・問題点の全部が集中して人口減少問題が起きている」、社会保障について「応能負担原則に基づく税制をもっと徹底しなければならない。大企業や大株主、超富裕層の減税や税優遇を正して税の担い手に力を求めるべきところに求めるということは、今の人口が減っているもとでも有効」、経済政策について「税金の応能負担と賃上げを本当にやらなきゃいけない。大企業の利益は内部留保として530兆円近くため込まれている。内部留保の一部を私たちは活用をして賃上げの原資にしていく。賃上げをやっていけば所得税の税収も増える。好循環を生むには不公平になっている大企業への優遇や減税を見直すというのは極めて有効」、消費税について「5%への緊急減税で廃止を目指す。財源は大企業の減税と税優遇を正す。まずは証券優遇税制も見直す。利益の一部を社会に還元するという税金のあり方があるべき税金の姿」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
ニッセイ基礎研究所上席研究員 三原岳氏は、閣議決定した骨太方針では社会保険料を抑制しつつも介護職の賃上げを目指すと盛り込むなど厳しい財政状況にある、介護職の年収を全体の平均にするには兆単位の財源が必要で所得税の累進課税率を引き上げるなど思い切った財源確保案が必要、人材流出に早く手を打たなければ介護業界が崩壊する可能性が高いとしている。介護問題に関する各党の公[…続きを読む]

2025年7月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
政府は厳しさを増す安全保障環境に対応するため、2023年度から2027年度までの5年間に約43兆円を投じ、防衛力を抜本的に強化する計画を進めている。計画の3年目となる今年度の政府予算には過去最大の8兆7000億円余が計上され、政府は2027年度には防衛費と関連経費を合わせてGDPの2%に達する予算措置を講じたいとしている。ただ財源の確保については議論が続いて[…続きを読む]

2025年7月9日放送 15:10 - 15:36 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送 神奈川県選挙区)
公明党 佐々木さやかの政見放送。公明党公認、自由民主党からの推薦で神奈川県選挙区から3期目に挑戦。3つの政策1つ目は物価高対策。電気・ガス代の負担軽減、備蓄米の放出、ガソリン代の引き下げなどを進めてきた。今年の年末からは1人2万円から4万円の所得税減税も実現、引き続き減税と給付を組み合わせ暮らしを守る。税収増を活用した生活応援給付の実現を急ぐとともに所得税の[…続きを読む]

2025年7月2日放送 15:05 - 17:26 NHK総合
党首討論会日本記者クラブ主催「党首討論会」
各党党首による討論。立憲民主党の野田代表は、自民党の石破首相にアメリカとの関税交渉につい、維新の吉村代表は社会保障について、国民の玉木代表は現金給付について質問。公明の斉藤代表は立民の野田代表に消費税減税について質問し、それぞれが答弁した。

2025年7月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
昨年度の国の一般会計で、税収が5年連続で過去最高を更新し、75兆円台前半となる見通しであることがわかった。前年度を3兆円ほど上回るという。好調な企業業績により法人税収が増えたことや、賃上げによる所得税税収、物価高による消費税収が増えたことが要因と考えられている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.