今ではほとんど見かけない三輪自動車。かつては日本中、当たり前のように走っていた。日本に三輪自動車が登場したのは大正時代。前2輪、後ろ1輪の自転車にアメリカ製の小型エンジンを取り付けたもの「フロントカー」とよばれた。しかし安定性に欠け前1輪、後ろ2輪の三輪車となった。やがて国産エンジンが登場し普及していった。ところが戦争が激しくなると軍用車の製造に重点が置かれ開発が中断。戦後、焼け野原の日本でいち早く復興に向け活躍したのは「三輪トラック」。GHQが乗用車の製造を制限したことや四輪車よりもコストがかからないことから盛んに作られるようになった。小回りが効き輸送力に優れた三輪トラックは爆発的ヒット。1950年代、バーハンドルが丸ハンドルとなり操作性が向上。フロントスクリーンや屋根、サイドドアも装備され居住性も良くなっていく。また大型車や消防車など特殊車両にもされた。1957年、ダイハツ・ミゼットが登場し空前のブームとなった。キャッチフレーズは街のヘリコプター。小型で運転しやすいことからバイクや自転車を利用していた個人商店など幅広い業種に受け入れられた。1959年、新三菱重工「レオ」が発売された。当時の販売価格は22万5000円。軽三輪自動車で初めて密閉式オールスチール製の二人乗り独立キャビンを採用。1960年代、量産が本格化した四輪車と生産コストに差がなくなり三輪自動車から撤退し、レオも1962年に製造が打ち切られ3年で姿を消した。