TVでた蔵トップ>> キーワード

「打越議員」 のテレビ露出情報

日本の年金制度について、世界と比較しながらみていく。昨日参議院予算委員会で年金制度改革について集中審議があった。日本の年金について現状を紹介。日本の人口は1億2340万人で高齢者の割合は約30%。日本の年金は賦課方式を採用しており、現役世代が払う保険料を受給世代の年金にあてている。保険料は大きくわけて国民年金と厚生年金があり、会社員などが月給の18.3%を支払っている。貰える額は平均約15万円で現役時代に支払った保険料の約30%が戻って来るイメージ。去年、現在の年金制度の不安についてのアンケートがあり、将来の受給額が少なくなる、年金制度の破綻、保険料負担の重さなどの回答があった。鈴木おさむは自身が団塊ジュニア世代で自分たちが65歳になった時にもつのかな?と思うとコメント。世界の年金ランキングで1位はオランダで日本は36位。評価の基準としては十分性、持続性、健全性があり、低評価の理由について、マネーコンサルタントは保険料の負担が大きくない分、世界と比べて受給額が十分ではなく、公的年金だけで生活するのは難しいと指摘。
ランキング1位のオランダはどんな制度になっているのか。オランダ在住の男性は公的年金は1人あたり月23万円ほど貰っているという。また、男性は妻と一緒に約16万円の職域年金を貰っているので普通に生活ができるという。オランダは人口も日本より少なく、高齢者の割合も約20%と低いが制度の方式は日本に近い物があり、賦課方式と一部積立方式となっている。保険料は公務員で月収40万円の場合には、月8万4000円負担しており収入の約21%となっている。日本で同じ程度の収入の人の負担をみると約3.7万円のため、負担は大きいことが分かる。一方、受給額は月平均35.6万円。現役時に払った保険料の9割が戻って来る形。オランダ全体で見ても、現役時代の約7割が戻って来る形。オランダの制度のメリットとしては受給額が現役時代の7割り程度だということ、支給額の変更は半年ごとにできるので急な物価上昇に対応出来ること、デメリットは物価が高いため公的年金だけでは生活できないことだとマネーコンサルタントは指摘。
次にランキングでアジアトップになった5位のシンガポールの制度について見ていく。シンガポールは世界的にみて珍しい制度となっている。積立方式を採用しており、強制貯蓄のような形で見えやすく平等だという。積立方式は自身が払った保険料を積み立てて、老後にそのお金を受け取るという方式。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
参院選新潟選挙区は定数1に対し4人が立候補。序盤情勢調査では自民と立憲が接戦。投票態度を明らかにしていない人は4割以上いて情勢が変わる可能性がある。自民・鶴保庸介参議院議員は応援演説で「運良く能登で地震」と発言した。発言を陳謝し撤回した。

2025年7月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
参院選挙の争点の被膣となっているのがコメを巡る政策。新潟県三条市のスーパーの様子が流れた。米どころ新潟でも備蓄米の販売に行列ができている。この店では一部の銘柄米を値下げした。また今後のコメづくりを心配する声も上がっている。ここ最近は毎年複数の農家が高齢などを理由のコメ作りをやめているという。新潟選挙区では4人が立候補している。それぞれのコメをめぐる政策につい[…続きを読む]

2025年7月3日放送 12:00 - 12:20 NHK総合
ニュース(ニュース)
新潟選挙区に立候補したのはNHK党原田公成、参政党平井恵理子、自民党中村真衣、立憲民主党打越さく良。社民党の推薦を受けて2回目の当選を目指す打越さく良に対し、公明党の推薦を受ける自民党の新人、参政党、NHK党のいずれも新人が挑む構図。原田は「みんなのためのNHK党」と話した。平井は「医療費の問題、お金の問題、農業の問題。今が節目の時だと思っている」と話した。[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
就職氷河期の年金について、加谷は、年金受給額は世代によって差が大きく、就職氷河期世代には何らかの形で手当をしなければ、将来大変なことになる、政府は優先して考えるべきだなどと話した。塚越は、基礎年金の底上げは、就職氷河期世代はもちろん、他の世代にもプラスの影響があるなどと話した。基礎年金の底上げ案では、国庫と厚生年金の積立金をあてて底上げすることが検討されてい[…続きを読む]

2025年5月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
きょう審議入りする年金法案。きのう国会では、年金改革法案をめぐり、野党が自民党を追及した。法案では、少子高齢化で厳しくなる年金財政の改善などを目指し、パート労働者などの厚生年金への加入拡大を柱としている。削除されたのは、約30年で3割目減りする基礎年金を補うために、厚生年金の積立金を活用する案。野党は、就職氷河期世代を含む40~50代が非正規労働などで厚生年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.