TVでた蔵トップ>> キーワード

「推古天皇」 のテレビ露出情報

エジプト観光・考古省は先週火曜日、王家の谷の周辺で、古代エジプトのファラオ・トトメス2世の墓を発見したと発表した。1922年にツタンカーメンの墓が発見されて以来、103年ぶりにファラオの墓が発見された。王家の谷は、エジプト・ルクソールにあり、これまで24のファラオの墓が発見されている。観光地としても人気の場所。大城は、500年ほど王墓として使われていた場所、盗掘を避けるために谷になっている場所を選んだなどと話した。トトメス2世の墓は、王家の谷の西約2.4キロで発見された。使用されていた年数とファラオの在任期間から考え、王墓はほとんど発見されたみられていた。ツタンカーメンの墓が発見された当時、新たな王の墓はないと言われ、発掘調査権を返した人もいた。
今回の発見により、他の場所でも王墓が見つかる可能性があり、探す人が増えるかもしれないという。大城は、今回墓が見つかったトトメス2世は、ミイラ自体は200年前に他の場所で見つかっていた、エジプトにおいてミイラは最も重要で、信心深い人々が王のミイラを盗掘から守るために別の場所に隠したなどと話した。今回発見された墓は、2022年に、入り口と主要通路が発見されていた。王家の谷から少し離れていたことから、王妃の墓と考えられていた。出土品にトトメス2世の即位名が書かれているのを発見した。埋葬室には、ファラオの印である特徴的な装飾が施されていた。王の墓にだけ、青く塗られた天井に黄色い星が描かれる。トトメス2世は、ツタンカーメンの先祖で、在位期間や人物像はわかっていない。トトメス2世の妻は、女性として初めてファラオとなった。大城は、女性のファラオは珍しい、ハトシェプストは王権をふるい、その市政は平和で、対外交易をうまくやった人、トトメス2世はその夫として知られていたなどと話した。トトメス2世の墓からは財宝は見つからなかった。過去に大雨による浸水被害を受け、財宝などは別の場所に移されたとみられる。その場所も見当がついているという。財宝が見つかれば、その作られた時代やトトメス2世について調べられる。装飾品に使われる金はさびないため、考古学的にも価値が高いという。大城は、財宝の権利はすべてエジプト政府にあり、発見者に権利はないなどとし、直近で財宝が見つかったのは80年前だなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
聖徳太子の肖像画「聖徳太子二王子像」は、聖徳太子の死後100年以上たった作品といわれ、伝説的な人物として描かせたと考えられている。聖徳太子という名前はずっと後からに言われるようになり、本名が厩戸ではないかとの説があり、高校の教科書では厩戸を前に持ってきている。最近の教科書では天皇の甥とだけで、摂政とも皇太子とも書いていない教科書もある。聖徳太子がいた時代は時[…続きを読む]

2025年6月27日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 広島 宮島
ガイドの大村さんと合流して厳島神社を参拝。嚴島神社は593年に創建され、平清盛が厚く信仰し社殿を造営したのが平安末期。その際、神の島を傷つけてはならぬと海上に張り出す構造にしたとされる。現在の大鳥居は9代目。

2025年5月12日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
夫婦が探していたのは待乳山聖天。参拝者が大根をお供えすることで聖天様が心身を清めてくれ、お供えされた大根はお下がりとして持ち帰ることができる。大根には、夫婦仲良く末永くという願いが込められているという。今では1日200人の外国人客が訪れるという。

2025年4月15日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩広島 宮島
ガイドの大村さんと合流して厳島神社を参拝。嚴島神社は593年に創建され、平清盛が厚く信仰し社殿を造営したのが平安末期。海上にせり出す構造にしたとされる。現在の大鳥居は9代目。

2025年1月20日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ優等生No.1決定戦
馬場典子に奈良の大仏の右手の意味はという問題が出題される。選択肢は立ち止まって考えなさいと恐れることはない。正解は恐れることはない。馬場典子は正解。
松井ケムリに法隆寺の五重塔何階建かという問題を出題正解は1階建て。松井ケムリは不正解。
馬場典子に石清水八幡宮の絵馬に描かれる偉人は?という問題を出題。選択肢はアインシュタインとエジソン

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.