TVでた蔵トップ>> キーワード

「揖斐川」 のテレビ露出情報

養老鉄道は三重県の桑名駅を出発すると5つ目の駅で岐阜県へ。大垣駅を経て揖斐駅へと至る。27駅で57.5km、揖斐川に沿うように走っている。今回は岐阜県エリアを北上する。美濃松山駅から乗車し石津駅で下車。駅のすぐ側の神社を訪れた。線路が参道を横切っている。巨大な欅と鉄道を撮影した。
養老駅ではホームにひょうたんが吊り下げられていた。ひょうたんは養老町の特産品という。駅から歩きトンネルを訪れた。養老山地に大雨が降る度大量の土砂が流れ出て川の高さが上がり堤防が築かれた。川の高さが上がり堤防が作られることを繰り返し、川は見上げるほどの高さになりトンネルが掘られた。
大垣市の駅で下車し車窓から見つけた場所へと向かう。耕す前の田んぼにレンゲの絨毯が広がっていた。大垣駅付近では単線が並走している。今回の旅は間もなく終わりで揖斐駅に到着した。また、養老鉄道を見下ろす山の上から撮った写真を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
次の依頼人は岐阜・海津市に住む藤岡さん。ご先祖は江戸時代にこの地を治めた高須藩の武士で50町の土地を持つ地主だったという。母屋の向井には2つの蔵があり、かつては多くの掛軸がしまってあったが今は別の場所で保管しているそう。依頼品は室町時代のすごい絵師の掛軸。明治維新の頃に親戚の佐野家から頂いたものだという。

2024年6月5日放送 15:49 - 18:50 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
昨日まで関東地方などはゲリラ豪雨に見舞われたが、今日は一転、すっきりとした晴れ間が広がった。東京では27.4℃まで気温が上昇、岐阜県では真夏日を観測した。渋谷駅前の木の下には大勢の人が、兵庫県にある海水浴場では、日本海側で最も早い海開きが行われた。気温が高くなると注意が必要なのが熱中症。静岡県焼津市では暑さが本格化する前に、全ての小中学校にミストシャワーを設[…続きを読む]

2024年3月10日放送 11:50 - 11:55 フジテレビ
街角パレット〜未来へのたからもの〜(街角パレット〜未来へのたからもの〜)
三重県 桑名市の“色”を見つけに行く。伊勢への玄関口「一の鳥居」がありふっくらしたハマグリの漁が盛ん。水色の洋館「六華苑」は大正時代の和洋の建築様式が調和する建物。六華苑・溝上さんは揖斐川を見渡すために設計を変えた経緯があり、水色はそれに由来するのではと語った。雲のような色の「安永餅」は地元の名物。鋳物体験工房「CASTER HOME」では桑名の伝統工芸、鋳[…続きを読む]

2023年10月5日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!行楽の秋はケンミン聖地に行こう!
岐阜県は県別BBQ関連アイテム売上高が1位になっているという。全国を対象にしたとある調査では、3年間でバーベキューをやった回数は平均2.6回。岐阜県民は2.6回では少ないという。

2023年8月3日放送 23:55 - 0:22 NHK総合
激突!合戦将棋激突!合戦将棋~賤ヶ岳の戦い~
柴田勝家と羽柴秀吉が対決した賤ヶ岳の戦いを、将棋に例えて解説。賤ヶ岳の戦いに参戦した武将らを将棋の駒として、戦局を解説した。羽柴秀吉は賤ヶ岳の戦いで、柵を作って敵を食い止めながら、防衛的に戦った。羽柴秀吉が、羽柴秀長にあてた書状を紹介。
揖斐川が氾濫して秀吉軍が大垣城に足止めされ、美濃大返しが行われ、52キロを5時間で移動した。柴田勝家に羽柴秀吉が勝利した[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.