TVでた蔵トップ>> キーワード

「摂食障害」 のテレビ露出情報

山道や砂利道など過酷な環境を数十km以上走るトレイルランニングの日本の競技人口は20万人以上と言われている。この競技の第一人者の高村貴子選手は国内主要大会を5連覇し、先月は日本代表として世界選手権に出場した。高村さんはプロのランナーでありながら医師でもある。この競技を初めたのは医学部に通っていた12年前。競技を始めて間もなくライバルたちの体型を見て「痩せていなくては勝てない」という思いにとらわれるようになった。食事制限を始め身長157cmだが体重は43kgまで落ちた。それとともに国内外のレースで次々と勝利を重ねていった。一方で月経がなくなり貧血やケガが増え、摂食障害になっていた。高村貴子さんは、分かってはいて医学的にはよくないけど走れていたらいい、知識はあるけど自分に落とし込めないという状態が続いたと話した。今高村さんはトレーニングを見直している。ケガで走れない時期が長くなり限界を感じ初めた。10年近く一人で協議を続けてきたが敢えて異なる分野の人に指導を受けることにした。岩崎裕介さんはラグビー女子日本代表などをトレーニングした経験を持つ。岩崎さんはまず栄養士を紹介し食事を管理する態勢を整えた。以前は長い時には1日4時間の練習をする時があったが、この日行ったのは短いダッシュをインターバルを挟んで繰り返すトレーニングで、短い時間でも効果的に心肺機能を高める。この日の練習は1時間半ほどで、意識的に休息を取る日も作っている。現在体重は50kgを超える時もあるがパフォーマンスは落ちていない。高村さんは、健康が第一でその次にパフォーマンスと今までと優先順位が逆転したと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
陸上の寺田明日香さん、フィギュアスケートの鈴木明子さん、フィギュアスケートのユリア・リプニツカヤさん、競泳のエミリー・シーボームさんの4人は、摂食障害を経験した事があるという共通点がある。日本スポーツ協会によると、摂食障害が発生する頻度は一般女性で5~9%なのに対し女性アスリートでは18~20%となっている。

2025年9月15日放送 8:15 - 9:15 NHK総合
病院ラジオ(病院ラジオ)
サンドウィッチマンが患者さんやご家族のふだん言えない思いを聞く。1人目は双極性障害の治療のために通院しているナナコさん。双極性障害は元気なときと躁状態と絶望的な状態のうつ状態を繰り返す病気。ナナコさんは中学生くらいから症状が出ていたという。以前は公務員をしていたが、休むようになってしまい辞めたということ。生活習慣を自力で変えることは難しく、それもあって入院し[…続きを読む]

2025年4月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝イチ!スポーツ&エンタ
きのう映画「渇愛」完成披露上映会が都内で行われ、ゲストに遠野なぎこが登場した。映画は摂食障害に苦しむ少女の葛藤と再生の物語を現代の若者たちが直面するルッキズム(外見至上主義)の問題と共に描いた作品。遠野は15歳のことから摂食障害であることを公表。自身の経験を涙ながらに振り返り、「一度ハマったら抜け出せない。死ぬまで私は闘いたい」と話した。

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日本肥満学会が昨日会見を行い、20代女性の5人に1人がBMI18.5未満の低体重「やせ」だとし、先進国の中でも特に高い割合だと発表。低体重も健康障害のリスクだとして若い女性の「やせ願望」に警鐘を鳴らした。低体重だと骨密度の低下や月経周期の異常などの症状が現れ、日本肥満学会はこうした症状を症候群と位置づけて診断基準や治療法を確立するための研究を行っているとした[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
日本肥満学会の研究チームが閉経前までの成人女性の低体重や低栄養により疾患や症状が生じている状態を新たな症候群「FUS」と位置づけると発表。日本では若い女性の低体重の割合が高く、妊娠への影響や摂食障害などを引き起こすリスクがあるとされており、研究をすすめて診断基準や予防指針の確立を目指すとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.