TVでた蔵トップ>> キーワード

「ODA」 のテレビ露出情報

ベトナムの飢きんについてはハノイにある日本大使館は“先の大戦においてベトナムにおいても餓死者が出たことは事実であると認識していますが、その死者数などについて公式資料として御紹介できるような事実認定はないものと承知しています”とコメントしている。順天堂大学特任教授・藤原帰一が「我々が努力しなければ見えてこないこと」などとコメントした。
日本は賠償や戦後処理の一環としての経済協力、借款などで東南アジアに約7,723億円を支払ってきた。さらに現在まで受け継がれている外交方針が福田ドクトリン。1977年、当時の福田赳夫総理大臣が提唱したもので、“日本は軍事大国とならず平和に貢献”し“対等なパートナーとして地域の繁栄に寄与していく”ことなどを掲げた。その後もODA(政府開発援助)によるインフラ整備や保健医療などで協力を続け、信頼関係の構築に務めてきた。ベトナムでは日本によるODAによって発電所や道路などのインフラ整備や技術開発が進み、日本へのイメージを向上させたと言われている。ベトナムは「過去と閉ざし未来を志向する」というスローガンを掲げ、経済成長につなげた。50代会社員の声「東南アジアと中韓の太平洋戦争における日本に対する感情が違うのはなぜなのでしょうか」。藤原が「東南アジアの場合は始まりは賠償だった。中国の場合は日本に対して抵抗した戦争。韓国の場合は植民地支配」などとコメントした。
インドネシアは1942年から45年までの3年余り、日本の占領下に置かれた。今年、国立博物館で始まった展示からは日本による戦時下のプロパガンダという現代の戦争にもつながるテーマが見えてきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
自由民主党・無所属の会、高村正大の関連質疑。外国人対策についての質問。平口法務大臣は不法滞在者ゼロプランは開始したばかり、分析・評価するのは時間が短いため今後注視していく、プラン発表後の3か月間で119人を送還している、ゼロプランの元退去強制が確定した外国人を速やかに送還していくとした。平口法務大臣は電子渡航認証制度について、好ましくない外国人の入国を事前に[…続きを読む]

2025年11月2日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
エジプトで「大エジプト博物館」が開館し記念式典が行われた。大エジプト博物館は巨大ピラミッドがある首都カイロ郊外のギザで2012年から建設が進められてきた。建設費の半分以上の約840億円を、日本がODA(政府開発援助)として融資している。去年一部がオープンしたが全館が正式に開館した。博物館にはツタンカーメンの「黄金のマスク」をはじめ古代王朝にまつわる出土品など[…続きを読む]

2025年10月23日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
鈴木しおり記者が解説。きょうのテーマ「いまこそ考えたい 国際支援の必要性」。きのうから東京で日本が主催するウクライナ地雷対策会議が開かれている。ロシアの侵攻が続くウクライナでは国土の役1/4が地雷・不発弾で汚染、民間人370人以上が死亡している。この会議では戦争状態が続く中でどうすれば地雷除去を進められるのかが話し合われている。日本の地雷対策は1990年代か[…続きを読む]

2025年9月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
ODA減少 地雷撤去にも影響。

2025年8月31日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
JICAのアフリカ・ホームタウンはこれまでに各自治体が築いてきたアフリカ諸国との関係をさらに強化することで、アフリカの課題解決と日本の地方活性化に貢献することが目的となっている。移民の受け入れが目的ではないものの、ナイジェリア政府は「日本政府は木更津に移住を希望する若くて優秀なナイジェリア人に特別ビザを用意する」と発信。これがSNSで拡散されて大荒れとなった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.