TVでた蔵トップ>> キーワード

「政策活動費」 のテレビ露出情報

石破総理は日中首脳会談で対等な立場を示すため双方右手で握手するのが一般的だが石破総理は両手で握手した。また、フジモリ元大統領の墓参りに行った後渋滞に巻き込まれ集合写真の撮影に間に合わない事態になった。総理は外遊前何日もかけて各国情勢など勉強会を開くが外交儀礼の研修はない。専門家は「マルチ外交での経験不足が露呈してしまった」と話した。
政策活動費とは政党から政治家個人に渡されるお金で使い道の公開義務がないブラックボックスとの批判がある。自民党改革案では政策活動費を廃止。しかし、非公開の余地を残した。これに野田代表は「新たなブラックボックスではないか」と批判した。
政府は総合経済対策として賃金・所得を増やす、物価高の克服、国民の安心・安全の確保の3本柱をかかげ、一般会計からの支出は約13兆9000億円。物価高克服は1~3月の電気・ガス代支援・住民税非課税世帯への3万円給付。住民税非課税世帯等の74.7%は65歳以上。これに街の人からは批判が殺到。投資家の男性は48億円の資産があるが住民税非課税世帯の対象になる。去年も可処分所得を増やすことを目的に定額減税などを行った。しかし、GDPの実質成長率想定は下方修正。経済評論家は「政府が強調するような景気浮揚効果は望めない」と話した。
国民民主党は年収103万円の壁を178万円に引き上げることを要望している。1103万円の壁とは基礎控除48万円+給与所得控除最低55万円。178万円に引き上げると国と地方自治体で年間7~8兆の税収が減る。これに地方から反発が出ている。基礎控除とは最低限度の生活費に課税しないための措置で適用されるのは所得税と住民税。住民税の基礎控除は所得税に連動して設定する。与党内では所得税の基礎控除を引き上げるが住民税は連動させず引き上げ対処から外す分離案が浮上。国の税収は減るものの地方自治体に影響が出ないよう配慮した。これに経済評論家は「所得税と住民税の基礎控除の差はできるだけ小さいほうがいい」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
石破総理の10万円商品券の問題についてトーク。杉村太蔵は先週の放送で靴券を貰ったことがあると話した。杉村太蔵はネットに僕の応援団がいる。「太蔵は時効だ」という人がいるが、時効じゃなくて無罪だと話した。橋下徹は領収書を付けなくてもいいお金はポケットマネーと一緒。石破さんはポケットマネーと言っているが、官房機密費・政策活動費・旧文通費などから使っているに決まって[…続きを読む]

2025年2月3日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
日本維新の会・岩谷良平の質問。社会保険料の引き下げと教育無償化によって、日本の経済成長を目指すという改革案を提案。一般歳出に占める社会保障関係費の割合は増加傾向にあり、この20年で一人あたりの税金と社会保険料の負担は平均で41万円増えている。手取りは上がらず、個人消費は伸びないという悪循環になっている。医療費は、ことし約55兆円となる予想で、2040年には8[…続きを読む]

2024年12月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
きのう臨時国会が閉会し石破茂総理大臣が官邸で会見。石破茂総理大臣は「熟議の国会を実現した」と強調。会見で特に成果を強調したのは政治改革関連法の成立。政策活動費の廃止などを盛り込んだ政治改革3法が可決成立。立憲民主党などが禁止を求めていた企業団体献金については来年3月末までに結論を出すとした。米国・トランプ次期大統領との会談にも意欲を示した。

2024年12月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
先の衆議院選挙のあと初めての本格的な論戦の場となった臨時国会は、27日間の会期を終えてきのう閉会した。この国会では、経済対策の裏付けとなる今年度の補正予算が、立憲民主党の求めに応じて修正されるなど野党の主張を取り込んで成立したほか、政治改革関連法も政策活動費の扱いで、自民党が野党側に譲歩する形で成立した。政府与党は、少数与党の状況が続く中“通常国会での来年度[…続きを読む]

2024年12月25日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
昨日の臨時国会の閉会を受けて石破首相が記者会見し、米・トランプ次期大統領との早期会談への意欲を表明した。石破首相は来月の訪米を検討しているが、訪米の時期について「まだ具体的に決まっていない。最も適当な時期をこれから選ぶ」と述べた。一方国会では昨日の参議院本会議で、野党7党が提出した政策活動費を全面廃止する法律など、政治改革の3つの関連法が可決・成立した。また[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.