TVでた蔵トップ>> キーワード

「文化庁」 のテレビ露出情報

高まるレトロ人気の一方で課題もある。ゲームの保存協会の理事長であるルドン・ジョセフさんは寄付や文化庁からの助成金を得て、約30人の会員と一緒に活動をしている。中古品が売れていく一方で古いゲームはメーカーでも残されていないケースもあり、日本からなくなるかもしれないと「保存の必要性」を訴えている。団体では主に70年~90年代のゲーム約2万5,000本を保管しており、中にはカセットテープ型のゲームソフトもある。こうしたゲームソフトは徐々に劣化し製造から数十年経つと動かなくなるという。1年を通して温度と湿度を一定に保ち、劣化を出来るだけ防いでいる。更に進めているのがゲームソフトをデジタル化し保管・記録することである。独自に開発した装置を使い、データをそのまま残している。ルドンさん達の活動によって、昔のゲームが復刻版で蘇り販売に繋がったケースもある。ゲームに代表される日本の「レトロの価値」についてルドンさんは「日本は物がなくなってからようやく気づく流れで、ゲームは技術の塊でもあり芸術の塊でもある。生み出した国の力になるので文化の保存の大切さに気づいてほしい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
文化庁は活動実態のない休眠状態の宗教法人を放置すると第三者に法人格を不正に取得され脱税などに悪用されるおそれがあるとして、去年3月、休眠状態の判断基準をまとめ全国に通知している。毎年提出が義務づけられている財産目録が出されず連絡が取れない場合などが休眠状態にあたるとしていて、文化庁が調査したところ去年末時点で休眠状態の宗教法人は全国で4431あり前の年から1[…続きを読む]

2024年6月24日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
専門家は、同じ商品を外国人と日本人向けで価格を変える二重価格については、慎重な検討が必要だという。第一生命経済研究所・熊野英生主席エコノミストは「なぜそうなっているのか、合理的にすぐ見て分かるようでなければ、不公平を感じる人も多いと思う。公平性が重要」と語った。城西国際大学・佐滝剛弘教授は「民間の店は、外国人と日本人で価格設定を変えても客が納得していればよい[…続きを読む]

2024年6月18日放送 20:00 - 21:00 フジテレビ
突然ですが占ってもいいですか?(突然ですが占ってもいいですか?)
ナツさんは2021年に映画祭で賞を複数受賞しAmazonプライムでも配信しているという。またまっかな嘘という映画を作り国際ファンタスティック映画祭2022に出したらノミネートされたという。ナツさんはお金は稼いでいるが夢を追っかけていると明かした。
4年前ゲッターズ飯田がカナさんについて2020年年末から開運するという。過去6年は闇の中だという。カナさんは未[…続きを読む]

2024年6月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
兵庫県姫路市の清元市長は、世界遺産・姫路城の入城料金について、今後文化財として保護していくために多額の費用が見込まれるとして、外国人観光客と市民などとの間で差をつけることも含め、料金設定の見直しを検討していく考えを示した。清元市長は「今年度から市役所内に部署横断の作業チームを設置し、城の管理・保存・整備に必要な具体的経費を調査したうえで、現在は18歳以上で一[…続きを読む]

2024年6月10日放送 13:00 - 16:51 NHK総合
国会中継(参議院決算委員会質疑)
自由民主党・赤松健氏の質疑。コンテンツ産業について「マンガ・ゲームといったコンテンツ産業の世界規模120兆円。これは半導体産業よりも大きい。また、我が国のコンテンツ産業の輸出高は鉄鋼産業に迫る勢い。ただし、民間調査によると2027年にかけて世界のコンテンツ産業が年率約4%の成長を見込むが日本は53カ国中49位。テコ入れが必要になる。そしてコンテンツの他の他の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.