TVでた蔵トップ>> キーワード

「文科省」 のテレビ露出情報

大学時代に日本に留学し、現在は上海で小学5年生の子供を育てる孫さんを番組が取材。“処刑”とはみんなの前で怒られることだという。しかも、中国では小学校でも7時間授業が普通で帰りは夕方なのにもかかわらずだ。孫さんに娘の日常を撮影してもらうとまず、学校からの帰宅は本当に午後5時35分。食前のわずかな時間も宿題に充て、途中、食事と動画視聴タイムを約50分挟んだものの、やってもやっても終わらない宿題の山。こうして全てが終わったのは9時半だったがこれでもいつもより相当早い。だからこそ、子供を連れ一家揃って日本に来た陳さんが言っていたのが、「日本で中高一貫高に合格すれば気持ちが楽になる」。とはいえ、成績について語り合う親子何だか、とても楽しそうだ。ちなみに、息子が通うトップクラスの進学塾内での偏差値58は、もう少しで関西の有名進学校が狙えるレベル。日本ならお受験地獄と言いたくなる光景が優しいと語られる皮肉。
日本なら“お受験地獄”と言いたくなる光景が“優しい”と感じていた中国人一家は東京にもいた。趙さんと43歳と大学で日本語を学んでいたという妻の夏南さん家族。朝6時すぎ小学1年生の息子は、まだ夢の中。息子が目覚める前に朝食を作るのが父趙さんのルーティンだ。6時35分目を覚ましたエンイ君。まだ来日して2年のエンイ君は日本語で答えてくれた。彼の日課は起きてから10分後に始まる中国語の朗読から。眠さをこらえて朗読を終えると。今ではエンイ君の方が日本語の先生に。7時10分、食事が終わると再び机に向かい。毎日、日本語の絵本を1冊音読。しかし、朝のルーティンはまだ終わらない。7時40分、今度は。英語のオンライン授業が始まった。こうして8時10分の登校時間までに3つの勉強を終えるのだがそんなことができるのも。そう語る夏南さんの仕事は、日本にある中国系IT関連会社でのテレワーク。夫の趙さんもまたオンラインなどでの占いを生業にしている。2人がテレワークにこだわったのは、もちろん息子エンイ君の勉強をいつでもサポートできるようにするためだ。これほど教育熱心な趙さん夫妻だが中国の受験戦争にはついていけない。中国の大学入試は「高考」と呼ばれ受験生を乗せたバスは沿道を埋め尽くす人々や太鼓からチアリーディングまでが送り出す一大イベントになっている。そもそも日本の高等学校等への進学率は約99%と多くが進学する計算だが、中国では高校進学が半分だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
通信制高校サポート施設は週5日通うコースなどもあり、通学定期件の対象に。文部科学省は法令を改正し、卒業に必要な単位認定に関わる施設でないとし、JR各社は当初今月から通学定期券の対象から外す方針だった。しかし、各学校や保護者から反発の声があがり、文部科学省や国土交通省もJR側に方針を見直しできないかを再三依頼してきた。その結果JR各社が来年3月31日まではこれ[…続きを読む]

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
小学校で取材を行うと新学期の準備で春休み中も多忙といい、先生は「18時で帰らなければならないため、家でも少し仕事する」「子どもとの時間も削りつつやらないと終わらない」と話す。「公立学校教員(小中高)の採用倍率」グラフ(文部科学省の資料をもとに作成)によると2024年度の採用倍率は過去最低3.2倍(2001年度11.7倍)。産休などで担任が不在になるなど教員が[…続きを読む]

2025年4月2日放送 20:54 - 22:57 TBS
それって実際どうなの会(鶏むね肉vs鶏もも肉 どっちが痩せる?)
ザ・たっちが鶏むね肉と鶏もも肉、どっちが痩せるかを検証。現在の2人の体重は共に76kg。期間は3日間、たくやは鶏もも肉を使った料理、かずやは鶏むね肉を使った料理を同じ量食べる。最初の食事はシンガポールやマレーシアの名物料理・海南風チキンライス。脂質量を数値でみるともも肉とむね肉には8.3gの差がある。また、カロリーも同じ量を食べてむね肉の方が120kcal低[…続きを読む]

2025年4月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今年の入社式は“おもてなし”。伊藤忠商事では、ゆずが来て「栄光の架橋」を熱唱した。日本最長の歩行者専用吊り橋として知られる三島スカイウォークを運営するフジコーの入社式では人気アクティビティ「ロングジップスライド」に乗り、社会人としての一歩を踏み出した。三重・尾鷲市の入庁式。加藤千速市長から新入職員に贈られたのは期待と歓迎の意味を込めて成長するにつれて呼び名が[…続きを読む]

2025年4月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
友近さんは「親御さんも勇気をもらったVですよね」。合唱も大きなポイントだという。かなえさんは学生時代のいじめが原因で卒業式には出られなかった。今は小学校の先生を目指して勉強中だという。令和5年度の小中学校の不登校は約34万人いると言われている。中川翔子さんは今後も続けて行ければとコメントしているとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.