TVでた蔵トップ>> キーワード

「文科省」 のテレビ露出情報

増え続ける不登校について。昨年度も、小中学校で不登校の子供は過去最多となった。彼らに学校へ行きづらくなってしまった理由について聞いてみると、およそ3人に1人が先生の存在を挙げている。ある中学生のケースを取材した。中部地方で暮らす、中学2年生の小山隆君。隆君が学校へ行きづらいと感じたのは、小学3年生のとき。授業中、担任の先生による突然の行動がきっかけだった。先生から怒られないよう常に気を使うことにした隆君。小学5年生のある日、そんな隆君の異変に母親が気づいた。隆君はこのころの担任の授業でも恐怖心を抱いていた。感情が振り回され、ずっと疲れているようになり、やがて学校に行けなくなった。文科省の調査によると、不登校の小中学生のうち、学校が先生との問題があったと把握しているケースは、僅か3%。一方不登校になった本人に聞いた文科省の別の調査では、およそ30%が先生のことで学校に行きづらくなったと答えている。不登校になった隆君に母親は登校を迫った。中学に入っても、教員への恐怖心が抜けず登校できなかった。そんな2人が頼ったのは、母親の友人から紹介された児童精神科医だった。「学校は無理して行くところではない。行けないと思わなかったら行かなくて良い」その言葉に救われたという小山さん親子。
不登校について。家では好きなことをと言われ、隆君が探したのはオンラインのフリースクールSOZOWだった。小学4年生から中学3年生までの600人が参加している。子供たちが自ら学ぶテーマを選ぶなど、自主性を重んじた探求活動に力を入れている。この日のテーマは「平安時代」。生徒の1人がクイズを用意し、スタッフの司会のもと、子供たちはチャットで回答を寄せていく。また週に1回ほどメンターと1対1の時間も設けられ、学校の先生とは異なる雰囲気に隆君も心を開いていく。不登校を減らすには、先生による集団一斉指導など学校の在り方を変える必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(特集)
電気自動車の世界の販売台数は去年、1664万台だった。国別では、中国が最も多く、66%を占める。日本は15位で、0.6%となっている。中国政府は、EV産業を育成する政策を打ち出し、EVに対する金銭的支援や優遇措置を行っている。瀬戸は、大手のEVメーカーには、もともとスマホのバッテリーを製造していたが、支援を受けてEV生産に乗り出した会社もあるなどと話した。日[…続きを読む]

2025年10月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
冷え症・むくみ・肌・血圧!名医に学ぶ令和の最新常識!何歳でもピンピンピン!(何歳でもピンピンピン!)
今回は23歳~66歳までのスタジオのスター10人に約177時間密着し、様々な場面の血圧を測定して年齢や行動による血圧の違いを分析していく。まずは横澤夏子さんに密着した。スタジオ入りした午前12字の血圧は上110・下68で、昼食のから揚げ弁当を食べた直後は上119・下77だった。その後食事後15分程度で血圧は急降下し、収録でVTRを見て感動して泣いているときの[…続きを読む]

2025年8月24日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
読み書きが苦手・対人関係を築きにくい児童生徒の障害に応じ一部授業を別室で受ける通級指導は2023年度、全国で20万3,000人余と過去最多となっている。小中学生に比べ高校生の利用が広がっていないことを受けて文部科学省は来年度、高校での適切な指導方法などの検証を始める方針を決定した。ICTを活用した障害児支援施設と学校の情報共有や、「強度行動障害」について教員[…続きを読む]

2025年8月24日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
文部科学省は来年度、「通級指導」の高校での適切な指導方法などの検証を始める方針を決めた。通常の学級に在籍しながら、障害に応じて一部の授業を別室で受ける「通級指導」の受講者は全国で20万3000人余りと過去最多となっている。具体的には、モデル校を指定したうえで、高校卒業後の就労も見据えた充実方法や制度の周知のあり方などを検証することにしている。このほか、ICT[…続きを読む]

2025年8月23日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 あの問題が日本を変えた!!
2016年ごろ「保育園落ちた日本死ね」といった言葉がSNSに投稿され話題となった。同じ怒りを持つ母親たちが抗議デモを起こし、国会でも取り上げられるほど大きな問題になった。待機児童の数はこの投稿があった2016年の10分の1ほどまでに減らすことができた。しかし最近また新たな問題が発生している。それが「学童保育」の問題。共働きが増えたなどの理由もあり今では小学生[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.