TVでた蔵トップ>> キーワード

「文科省」 のテレビ露出情報

増え続ける不登校について。昨年度も、小中学校で不登校の子供は過去最多となった。彼らに学校へ行きづらくなってしまった理由について聞いてみると、およそ3人に1人が先生の存在を挙げている。ある中学生のケースを取材した。中部地方で暮らす、中学2年生の小山隆君。隆君が学校へ行きづらいと感じたのは、小学3年生のとき。授業中、担任の先生による突然の行動がきっかけだった。先生から怒られないよう常に気を使うことにした隆君。小学5年生のある日、そんな隆君の異変に母親が気づいた。隆君はこのころの担任の授業でも恐怖心を抱いていた。感情が振り回され、ずっと疲れているようになり、やがて学校に行けなくなった。文科省の調査によると、不登校の小中学生のうち、学校が先生との問題があったと把握しているケースは、僅か3%。一方不登校になった本人に聞いた文科省の別の調査では、およそ30%が先生のことで学校に行きづらくなったと答えている。不登校になった隆君に母親は登校を迫った。中学に入っても、教員への恐怖心が抜けず登校できなかった。そんな2人が頼ったのは、母親の友人から紹介された児童精神科医だった。「学校は無理して行くところではない。行けないと思わなかったら行かなくて良い」その言葉に救われたという小山さん親子。
不登校について。家では好きなことをと言われ、隆君が探したのはオンラインのフリースクールSOZOWだった。小学4年生から中学3年生までの600人が参加している。子供たちが自ら学ぶテーマを選ぶなど、自主性を重んじた探求活動に力を入れている。この日のテーマは「平安時代」。生徒の1人がクイズを用意し、スタッフの司会のもと、子供たちはチャットで回答を寄せていく。また週に1回ほどメンターと1対1の時間も設けられ、学校の先生とは異なる雰囲気に隆君も心を開いていく。不登校を減らすには、先生による集団一斉指導など学校の在り方を変える必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょう、こども家庭庁・文部科学省はいじめの重大化を防ぐための対応をまとめ公表。黄川田子ども政策相は極めて憂慮すべき状況が継続していると述べる。昨年度、全国の学校で把握されたいじめは76万9千件余りと4年連続で過去最多でネットいじめも過去最多となっている。千葉大学 教育学部の藤川大祐教授は、教員の多忙化はこのところ大変な問題になっているし、組織的な対応が本来必[…続きを読む]

2025年11月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
坂上どうぶつ王国(やす子、廃校を買う!?2時間SP)
恵まれない動物を保護する動物園を建設する夢を実現するため、やす子は廃校に目をつけた。芸人として活動を続けるため都心から1時間30分以内の範囲で、自然に囲まれ民家と隣接していない場所を探した。土地探しを並行して動物園建設を学ぶため三重の大内山動物園を訪れた際、保護動物園に必要なことを学んだ。やす子は2009年に廃校になった小学校を見つけ、鴨川市役所の杉山さんに[…続きを読む]

2025年11月20日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極ライジング奈良
最新の地域ブランド調査で大阪を抜いて8位になった奈良県。旅館・ホテル客室数は08年から11年連続最下位。建物の高さ制限が厳しく高層ビルが建てられないこと、文化財の発掘方さによる工期の長期化などが原因とされる。「NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまち」は歴史的建造物を再利用して作られたホテル。「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル奈良」は大正時代の奈良[…続きを読む]

2025年11月20日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
今日は「世界子どもの日」。子どもの権利について考える日。2010年代後半には行き過ぎた校則が子どもの権利侵害として問題になった。2022年には生徒指導提要が改定され、校則を絶えず見直すこと、子どもの意見を聞くこと、見直しに子どもが参画することなどが盛り込まれた。2023年にはこども基本法が施行され、子どもが自分に直接かかわることに意見表明でき参加できるように[…続きを読む]

2025年11月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
「文科省 中国の日本人留学生などに安全確保徹底の通知」など、この時間のニュースを一覧で紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.