TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

学校教育のあり方の検討が本格化する。文部科学省が、学習指導要領の改訂に向けた検討項目を示した。中身は、生成AIを踏まえた学びのあり方や、SNSの普及などから、情報モラルの育成強化などとなっている。特に強調されたのが柔軟な教育課程。東京・目黒区・東山小学校で今年度から始まった20分間の自習の時間。何をするかは、子ども自身が決める。図工の課題に取り組むために、教室を移動する児童や、計算や作文を選ぶ児童も。通常45分の授業を5分ずつ短くすることで、自習の時間を捻出。理科の磁石の性質を学ぶ授業では、異なる実験内容を示したプリントを複数用意。一斉に同じことをするのではなく、児童が興味、関心に応じて学ぶ内容や順番を決められるようにした。東山小学校・村尾勝利校長は「子どもたちはみずから学ぼうとする力を十分秘めている」と語った。
きょう開かれた審議会。文部科学省は、こうした主体的に深く学べることを目指す柔軟な教育課程の在り方など、学習指導要領の改訂に向けた検討項目を示し意見を求めた。来月からは初の取り組みとして、子どもの意見を直接聞く機会を設けるなどして、新たな要領の策定を進める計画。2030年度以降、小学校から順次、実施に移していきたい考え。改訂に向けた検討について、京都大学・石井英真准教授は「追求してきた“主体性、対話的深い学び”“資質能力を育てていく学び”どう実現していくかが大事」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
3年前から、墨田区の公立小学校では「欠席連絡システム」が導入された。保護者がスマホなどで欠席や遅刻を連絡できるという。システムの導入により、保護者からの電話件数は以前の10分の1に減ったという。全国の公立小中学校で、デジタル化導入率は約45%となっている。

2025年10月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!たまご緊急取調SPECIAL
スーパーで卵を買う時にサイズMからLLとサイズがあるが、その違いはサイズが変わって卵黄の体積はほぼ同じ。MもLLも卵黄の栄養はほぼ同じ。サイズの違いは白身の大きさでたんぱく質の量が変化していた。

2025年10月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
子どもの自殺が後を絶たない中、文部科学省は自殺が起きた場合に原因などの詳しい調査などを記した指針案をまとめた。文部科学省は今後パブリックコメントを実施し、年内めどに新たな指針案を策定することにしている。

2025年8月15日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
大阪・関西万博のスペシャルサポーターを務めるゆうちゃみさん。今回は文部科学省が主催するイベントということで、ゆうちゃみさんはビックリしました、正直。文部科学省とほんま疎遠なイメージやと思うとコメント。自身も東大阪市出身。今でも月に1回は帰省するという。わたし、みらい、つながるというテーマにちなみ、つながりたい人を聞かれると、アリアナ・グランデさん、浜崎あゆみ[…続きを読む]

2025年8月9日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
文部科学省の「科学技術・学術政策研究所」は世界中の生物学や物理学などの論文で引用回数の多い論文を比較。研究者に引用された回数が上位10%で日本は3447本となり、去年に続き過去最低タイ13位。Top10%補正論文数(文部科学省「科学技術・学術政策研究所」)で1位は中国、2位はアメリカ、3位はイギリスだった。「科学技術・学術政策研究所」は、研究者の人材不足や研[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.