TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

国民民主党・無所属クラブ 丹野みどり氏の質疑。教育を巡っては、金融リテラシー強化が求められ・義務教育に織り込むべきと提言している。北朝鮮のハッカー攻撃によってDMMビットコインが被害を受けているが、暗号資産の被害は世界で年1000億円ともいわれていると言及し、日本の被害は最多となってしまっているという。日米韓の間では国際社会を脅かし近入システムに重大な脅威をもたらすとして、国民民主党としては暗号資産を巡る知識は必要な状況となっていると言及。加藤大臣は送金・決済など金融サービスは多様化しているが、国民の金融リテラシーの向上も重要としている。資産形成などのサービスと付き合うことや、官民一体での拡大に取り組みたいとしている。丹野氏は暗号資産は詳しい人とそうではない人で2極化する様子が見られるが、金融資産の推移データでも日本は金融資産の推移が1.5倍ほどと、アメリカの3.1倍よりも少ないのが現状としている。社会保障の整備を進めることも政治の責任だが、国民が資産を増やす能力を持つことも重要としている。金融教育を家庭科の授業で進める様子も見られるが、これについては詳しい内容が求められると言及。文部科学省の担当者によると、家計の構造や経済と社会の関わり、経済の管理やリスクを想定することが盛り込まれていると紹介。金融経済教育推進機構との協力によって全国の高校に教材が配られていて、価格変動のリスクや分散投資の方法、詐欺にあわない方法など様々な視点が存在していると紹介。丹野氏は欧米での金融教育について質問。文科省の担当者はモデルカリキュラムによるとアメリカの民間団体によると小学校時代から投資と預金の違いを学ぶ場などが設けられていると紹介している。丹野氏は金融庁によるアンケートの結果について求めた。金融庁の担当者によると、2022年の調査では金融経済教育を行うべきと72%が回答したが、学校などで金融教育を受けたが認識している人は全体の7%止まりだったと紹介した。昨年3月には安定的な資産形成の支援に向けて基本的方針を閣議決定しているが、金融教育を受けたと認知する人をアメリカと同じ20%ほどまで増加させたいとしている。丹野氏は民間も入ってしっかりと教育することが重要、出前授業の取り組みも素晴らしいことだと思うが、この方法だと意欲のない人にはリテラシーは身につかないのではないか、全員で金融リテラシーを学ぶために有無を言わせず1年のときからカリキュラムにいれることは重要としている。石破総理は金融リテラシーの義務教育化について、医療リテラシーもお医者さんの説明が理解できないことにつながっているが、背景には大学入試にでないことで学ばなくなってしまうのが現状であるとみられ、学習指導要領の改定に向けた議論も進められていると紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
「国立市立国立第三小学校」では、生徒たちの要望により校則を見直し、ヘアゴムや靴下の色の指定がなくなった。2022年、文部科学省は生徒指導提要を改定し、校則や決まりの検討・見直しを求めたという。これにより、国立第三中学校では生徒会主導の「校則検討委員会」を設置し、生徒で意見を出し合い校則が決まるようになった。こういった動きは他の学校でも広がり、東京弁護士会が東[…続きを読む]

2025年4月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
明日の予想最高気温は28度が豊岡、米子。全国61地点で夏日予想。森さんは今年は季節が前倒しだという。伊藤博道さんは「ノロウイルスは90度レベルで90秒など相当熱くしないと死滅しないということは今くらいの気温だと全然生き延びられる」、「これからの時期はノロウイルスによる食中毒、細菌による食中毒、ダブル流行にに注意」などとコメントした。渥美さんは食中毒対策の3大[…続きを読む]

2025年4月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
教員のなり手不足。公立学校の教員不足は去年で少なくとも4700人余。文部科学省は教員確保のため採用試験の前倒しを行っていて、今年度は5月に前倒しするよう自治体に要請。山口県では教員採用試験を全国で最も早い来月10日に実施。教員採用試験の志願者減少が背景。昨年度の志願者は1032人と過去最小。しかし実際に前倒しする自治体は山口県や新潟県などわずかにとどまってい[…続きを読む]

2025年4月15日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4997 100人いたら100通り 発達障害の“適切な支援”とは?
発達障害の子どもがいる親の会。一番の悩みのタネは進学した学校で希望した教育が受けられるかどうか。発達障害がある子どもたちの学びの場は通常の学級以外にもある。通常の学級に在籍しながら週に数時間、別の教室で受ける通級による指導。障害ごとに学級を編成した特別支援学級。比較的重い障害がある子どもたちが通う特別支援学校。少子化が進んでいるが、3つを合わせた特別支援教育[…続きを読む]

2025年4月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
文部科学山口県は教員採用試験を全国で最も早い来月10月に実施することにしている。背景にあるのは志願者数の減少。昨年度の志願者は10年前の3分の2近くに減り過去最少だった。大学3年生のうちに内定を出す動きも出ている。横浜市の新人教員・藤田真帆さんは大学3年生の時に採用試験を受験し内定をもらった。横浜市を含む6つの自治体では大学3年生の段階から内定まで出している[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.