- 出演者
- 広内仁 斉田季実治 星麻琴 竹野大輝 吉岡真央 姫野美南 野口葵衣
オープニング映像。
国民民主党の玉木代表にインタビュー。玉木代表は「3党の党首会談をやった結果距離が開いたか近づいたかでいうと近づいた。ただ依然隔たりがあるというのが率直な印象ですがこれがどこまで現実的に埋めることができるのか、埋まる可能性はないことはないと思っている」と語った。臨時国会の招集まであと6日。立憲民主党は野党候補の一本化を目指している。立憲の安住幹事長は玉木代表へ共闘を強く呼び掛けたが玉木代表は「民主党政権の失敗を二度とやってはいけないと思っている。野田代表にも強く説明し求めていきたい」と回答。玉木代表が衆院選で初当選した2009年には民主党が社民党・国民新党と連立政権を樹立したが沖縄の普天間基地移設をめぐり社民党が連立を離脱した。その後も足並みが揃わず民主党政権は3年余りで終了。旧民主党勢力は現在の立憲民主党・国民民主党などに分かれている。きょう、立民・維新・国民が党首会談を行った。立民・野田代表は野党候補の一本化に向け協力を呼びかけたが、維新と国民は「行動をともにするには基本政策で一致が必要」と回答。会談では、野田代表が憲法・安全保障・エネルギー政策などの考え方を伝えた。安全保障関連法については「ただちに廃止しなければならないものではない」とした上で「専守防衛に徹しながら現実的な外交を行う」意向を伝えた。原発については「安全性を満たせば再稼働を容認する一方、新増設は認められない」とした。政権構想の枠組みについては「3党で連携できることになれば公明に協力を呼びかけたい」と説明。これについて国民・玉木代表は「隔たりがある」としており、最大のネックは「安全保障とエネルギー政策。国家の基本に関わることなので立憲民主党は平和安全法制、憲法違反している部分があるという主張が変わらなかったので、ここはもう一段階踏み込めないかなと」と語った。
自民党の高市総裁はきょう立民・野田代表と会談し「首相に指名された場合速やかに物価高対策を講じる必要がある」として協力求めた。さらに高市総裁は国民・玉木代表とも会談し、首相指名選挙での協力を求めるとともに「外交・安全保障・エネルギー政策などで一致点が多い」として今後連立を組むことも念頭に連携を呼びかけた。国民・玉木代表は「年収の壁」のさらなる引き上げについて協議体をつくることを提案した。そして高市総裁は維新・吉村代表とも会談し、首相指名選挙に加え連立政権入りを含めて協力を呼びかけた。あすからは両党の政策責任者の間で政策協議を始めることで合意した。また、高市総裁は「副首都構想」について両党で協議体を設置すると表明。来年の通常国会に法案を提出し成立を目指すとしている。会談後、記者団から「政策協議がまとまれば高市早苗と書くのか」と問われた吉村代表は「政策協議の合意がきちんとまとまればそうなることになると思う」と話した。
スタジオでは高齢運転者による事故について話題になった。警察庁によると高齢者による事故は4年連続で増えており、要因は運転操作のミスが多かったという。専門家は「家族で話し合うことが大事」と語っている。
今年1月から9月の外国人旅行者数は約3165万人で、去年同期比約17%増加した。観光客のお金の使い方は買い物よりも体験を重視する「コト消費」へとシフトしている。築地にあるすしにぎりの体験教室には毎週外国人観光客が300人以上訪れている。外国人旅行者の国内消費額は、7月から9月までで2兆1310億円とこの時期としては過去最高となった。その内訳をみると、買い物代の割合が低下した一方、コト消費が増加傾向に。プロレス観戦や猫カフェなど日本ならではの体験を楽しむ観光客が多くみられた。毎月100人の外国人旅行者が訪れる美容室では、英語・中国語が話せるスタッフを配置するなどコスト・時間がかかることから、説明のうえで20%のサービス料を上乗せしているという。観光分野に詳しい専門家は「さまざまな楽しみ方を提供することによって日本の観光の強じん性が高まることはある」と話した。
23年前の10月15日、北朝鮮の拉致被害者5人が帰国を果たした。その中の1人、蓮池薫さんが帰国から23年になるのを前にNHKのインタビューに応じた。蓮池薫さんは、「親子の再会がなされないまま過ぎてしまうのではないかという恐怖ですよね」と話し強い危機感をあらわにした。北朝鮮の拉致被害者で今も安否がわかっていないのは政府が認定しているだけでも12人。被害者家族の高齢化が進行しており、横田めぐみさんの父親横田滋さんは5年前に再会を果たせないまま亡くなった。12人の被害者の親で健在なのは横田めぐみさんの母親である早紀江さん1人となっている。北朝鮮が解決済みと主張する拉致問題について蓮池さんは日本政府の具体的な取り組みと世論の後押しを求めている。蓮池薫さんは、「北朝鮮は風化して静かになるのを待っている、ここにすべてを懸けるぐらいの思いで政府にはやってほしい」と話した。
子どもの自殺が後を絶たない中、文部科学省は自殺が起きた場合に原因などの詳しい調査などを記した指針案をまとめた。文部科学省は今後パブリックコメントを実施し、年内めどに新たな指針案を策定することにしている。
- キーワード
- 文部科学省
東京オリンピック・パラリンピックの会場となった国立競技場の命名権を三菱UFJフィナンシャル・グループが取得し、新たな呼び名をMUFGスタジアムにすると発表した。契約金額は100億円規模とみられている。
全国の気象情報を伝えた。
ナ・リーグ優勝決定シリーズ第2戦ドジャース対ブルワーズが行われた。先発の山本由伸は初球先頭打者HRで先制されたがその後味方が逆転。大谷翔平は20打席ぶりのヒットでリードを広げドジャースは5-1で2連勝となった。
ソフトバンクと日本ハムが対戦した。試合はソフトバンクが先制点を入れた。ただ試合は延長戦になり、結果は2-1でソフトバンクが勝利した。
阪神とDeNAが対戦。試合は阪神が先制点を入れた。結果は2-0で阪神が勝利した。
- キーワード
- 横浜DeNAベイスターズ阪神タイガース
CSファイナルステージ 第2戦 予告先発が報じられた。
東京デフリンピック開幕まで1カ月。そこで大会への関心を高めてもらうために小学生に特別授業が行われたという。講師としてに岡田海緒選手や湯上剛輝選手が参加したという。授業ではサインエールなどのやり方が伝えられたという。
ゴルフの日本オープンが開幕する。この日は練習ラウンドが行われたという。金谷拓実選手は「優勝目指して頑張る」と意気込みを語った。
エンディングでは現在の新宿駅前の様子が中継で報じられた。
- キーワード
- 新宿駅