TVでた蔵トップ>> キーワード

「文科省」 のテレビ露出情報

自由民主党・石田昌宏の質疑。石田昌宏は棚田の価値を高める必要がある。棚田で作る米を米として売るだけでなく、お酒に変えて、そこに価値付けができないかと思っている。価値創造をするためには人とルールをしっかりと考えていくことが大事。日本の景色を守り、日本の食の価値を高め、地方を守り、文化を守る。この観点から調理や酒造りの匠を人間国宝に認定してほしいと話した。文部科学大臣・阿部俊子は文科省はこれまでに京料理や伝統的酒造りなど4点を無形文化財に登録するなど食文化の保護と継承を進めてきた。認定の判断材料になり得る食文化分野における検証制度の創設に向けた検討をいま進めているなどと話した。続いて石田昌宏は法的なルールづくりが必要だと話した。国税庁・小宮敦史は日本産酒類のブランド価値を向上させることは重要だと考えている。日本産酒類のブランド価値や国内外における認知度の向上のため、関係者の意見も踏まえつつ、表示制度の活用も含めて方策を検討したいと話した。
自由民主党・石田昌宏の質疑。医療・介護について、石田昌宏は職員の賃上げをさらに進めてほしいと話した。厚生労働大臣・福岡資麿は医療・介護分野においても賃上げは極めて重要。状況を見極めながら必要な対応を検討したいと話した。内閣総理大臣・石破茂は介護現場では使命感を持って献身的にやってもらっている。しかし、処遇が改善されていない、モチベーションが下がっているということは実感している。自信と誇りを持って働けるように政府として全力を尽くしていくと話した。続いて石田昌宏は銀行の融資判断一つで医療機関の経営が左右される状況になっていると話した。福岡資麿は適切に支援を行うためには経営状況を継続的に把握・分析することが重要。地域での医療が継続できなくなることは避けないといけない。様々な対策を講じているが、状況を見極めながら必要な対策を検討したいと話した。続いて石田昌宏は民間企業の融資が途切れると資金繰りができなくなる。報酬改定までつなぐ何らかの対策を合わせて進めてほしいと話した。福岡資麿は昨年末の補正予算はこれから現場に行き届く。足らない部分はさらなる対応を検討していくと話した。続いて石田昌宏は医療・介護の現場の業務を緩和するためには診療報酬や介護報酬の算定要件を大幅かつ大胆に緩和して記録などをなくすといった改革が必要だと話した。福岡資麿は届け出に必要な記録の簡略化などは重要な課題。次期診療報酬改定・次期介護報酬改定に向けて必要な対応を検討したいと話した。続いて石田昌宏は看護職員の不足している。看護学校はこの10年くらいで受験生が3分の1くらいに減っている。地方の医療を守るために地方の人材供給に早急な対策が必要だと話した。福岡資麿は新規養成・復職支援・定着促進の3本の柱で取り組みを進めている。看護職員の教育実態などを把握しながら、地方も含めた新規養成の方策や支援について検討を進めたいと話した。
自由民主党・石田昌宏の質疑。石田昌宏は地域の中核病院は地方に行けば行くほど街づくりの中心となっている。医療や福祉を目的とした予算だけでなく、地域づくりに関連するような事業の活用をしながら街づくりの拠点としての機能をもっと強化していくべきだと話した。石破茂はオンラインの診療などを活かしながら、地方創生の中心に医療を位置づけたいなどと話した。石田昌宏は地域全体で中核病院を最重点施設として強化すべき。防災の補助金なども積極的に活用し、要としての整備をすることを提案すると話した。石破茂は防災庁は災害拠点病院を中心とした防災体制を検討していると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
2024年度の不登校の小中学生は合計35万3970人に上る。12年連続で増加し過去最多となっている。一方増加率は低下している。要因の一つに新たに不登校になった児童生徒の減少がある。小中ともに減少は9年ぶり。校内外で専門的な相談・指導を受けていない小中学生は38.3%。支援をどう届けるかが依然として大きな課題となっている。
長野市は教育支援センターSaSaL[…続きを読む]

2025年11月4日放送 13:00 - 16:42 NHK総合
国会中継衆議院代表質問
所信表明演説で短期的政策または国際競争に対応する政策を中心に進めていくのだと受け止めたが、社会保障・医療改革は応能負担や全世代型社会保障といった言葉で抽象的に語られている。高市政権は保険料率引き下げを謳っているが、保険料引き下げの原資は何か。社会保障に関わる国民負担の増減の見込みを具体的に示してほしい。所信表明演説において政府効率化局の設置は曖昧にされている[…続きを読む]

2025年11月2日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(エンディング)
いじめの認知件数(文部科学省の資料より)は小学校、中学校、高等学校も4年連続で増えている。特に小学校では61万612件。昨年度は特別支援学校を含む全国で79万9022件で、調査開始以来、最多となった。教育評論家・法政大学名誉教授・尾木直樹は「学びの機会を守ろうというのが法的にも決められたので安全を確保してほしい」、社会学者・日本大学藝術学部客員教授・古市憲寿[…続きを読む]

2025年11月1日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
新宿区にある都内屈指の進学校・海城中学校は理科教育の強化を押し進める。港区にある山脇学園は高校にはサイエンスコースが新設され、校内には屋外実験場もある。去年に文科省が指定するスーパーサイエンスハイスクールにも選ばれた。世田谷区にある東京農業大学第一は東京農業大学の施設を活用。去年から完全中高一貫校に移行した。
海城はサイエンスセンターを2021年に開設。地[…続きを読む]

2025年10月31日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
今年は確認ができているだけで12人の犠牲者が出ていることから、イギリス政府は先日、「日本の一部地域でクマの目撃情報や襲撃事件が増加している」と注意を呼びかけた。国家的災害とも言われるクマを取り巻く現状を重く見た政府は、これまで事務方での対応だったが、きのうから閣僚級に格上げされた。事態は自衛隊派遣まで進行し、小泉進次郎防衛大臣は秋田駐屯地において秋田県庁や猟[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.