TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

今日は「世界子どもの日」。子どもの権利について考える日。2010年代後半には行き過ぎた校則が子どもの権利侵害として問題になった。2022年には生徒指導提要が改定され、校則を絶えず見直すこと、子どもの意見を聞くこと、見直しに子どもが参画することなどが盛り込まれた。2023年にはこども基本法が施行され、子どもが自分に直接かかわることに意見表明でき参加できるように。大阪・泉大津の市立小津中学校では、毎週生徒が校則について話し合う場があり、4年前から制服の校則も見直して、現在は10万通りの制服から選べるようになった。学校内には生徒の声で新たなスペースも設けられた。授業づくりにも生徒の声が盛り込まれている。担当している大達雄教諭は、「“任せるとしてもこのくらいまでだろう”と思う教員もいたが、生徒に任せたらものすごい力を発揮してくれた。たとえ失敗しても大きな学びにつながると考えている」と話している。この春からは教員が生徒と議論し、成りたい姿をかかげた先生のコンパスも作れられ、子どもとの対話で大人にも変化が生まれている。文部科学省の実態調査では、2019年度以降に校則を見直した学校は91%あり、このうち全生徒に意見を聞いたところが53.3%。2030年度以降の新しい学習指導要領では、校則など学校運営に子どもが関わる仕組み、子どもの意見をいかした授業づくりを盛り込む方針。筑波大学・古田雄一助教は「みんなが納得できるルールを作るプロセス自体が子どもの意見表明する権利を保障するうえで大切。社会を作っていく体験にもつながり、校則は重要な学びの素材」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月20日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極ライジング奈良
最新の地域ブランド調査で大阪を抜いて8位になった奈良県。旅館・ホテル客室数は08年から11年連続最下位。建物の高さ制限が厳しく高層ビルが建てられないこと、文化財の発掘方さによる工期の長期化などが原因とされる。「NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまち」は歴史的建造物を再利用して作られたホテル。「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル奈良」は大正時代の奈良[…続きを読む]

2025年11月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
「文科省 中国の日本人留学生などに安全確保徹底の通知」など、この時間のニュースを一覧で紹介。

2025年11月18日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
入学を辞退した私立大学にも多額の入学金を収める“二重払い”が受験生の負担になっているとして、文科省が大学側に対応を求めている。「入学金調査プロジェクト」の調査によると、入学金の返還などに応じる大学は都内でわずか4校だったことがわかった。受験生やその家族へのアンケートでは、「多額の費用のため受験を諦めた」といった声が寄せられたという。

2025年11月18日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
2070年に外国人人口は1割を超え、日本は本格的な多国籍社会を迎える。横浜市の南吉田小学校は児童数580人。6割の子供が外国にルーツを持つ多国籍な小学校だ。地元にはさまざまな国・地域のコミュニティがあり、商店街には各国の商品が並ぶ。中国、フィリピン、タイなど18の国や地域にルーツを持つ子供が学んでいる。外国語補助指導員が英語や中国語などでサポートし、10人以[…続きを読む]

2025年11月17日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
今、多くの大学病院が多額の赤字に陥っている。全国81の国公私立の大学病院では昨年度7割の病院が赤字、その総額は508億円と過去最大となった。赤字の理由は大きく2つある。物価高騰と医師などの人件費の上昇だ。医師の働き方改革により人件費が億単位で増加した病院もある。収入も増えてはいるものの、支出の急増に追いつかないという。大学病院の機能は高度医療、教育、研究、医[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.