TVでた蔵トップ>> キーワード

「斉藤国交大臣」 のテレビ露出情報

今日ユニクロを展開するファーストリテイリングが入社式を開いた。繁忙期であるゴールデンウィークまでに経験を積んでもらうため、一部の新入社員は3月に入社する。海外転勤もあるグローバルリーダー候補を中心とした約270人の中にはイヤホンで同時通訳を聞く人もいた。インドとベトナムから18人を採用し外国人人材の採用として過去最多となっている。ファーストリテイリングの去年9月から11月の3ヶ月の決算は海外事情が好調なことを受けて3割近い増益になり、さらなる強化に向けて人材の確保を急いでいる。外国人人材の受け入れで課題となっているのが日本語の習得だ。千葉県匝瑳市にある施設では製造業などで働く技能実習生の日本語研修センター。来日後企業へ配属される前に1ヶ月間日本語や商習慣などについて学ぶ。そこにいた6人のタイ人はJR東日本がアジアの人材育成のために来月から鉄道車両整備職として初めて受け入れる予定の技能実習生。鉄道各社は地方を中心に保守作業員や運転士など人材が不足している背景もある。
こうした中、政府は研修制度である「技能実習」ではなく人手不足解消の「特定技能」を拡大を検討している。その対象はバスなどの運送事業では運転手、整備士の担い手不足が問題となっており、事故時の対応が必要なことから、他の分野よりも高い日本語能力が求められている。人手不足が深刻なタクシー業界ではすでに多くの外国人を採用している企業もある。都内にある日の丸交通では永住権を持つ人など100人を超える外国人のドライバーが働いている。イタリア出身のベリニさんは日本人と結婚し日本で16年生活している。語学学校で英語教師をしていたがコロナで休校が続き2年半前タクシードライバーになった。強みは日本で培った日本語で乗客とやりとりする上で役に立っているという。日の丸交通では外国人の割合は約5%だが最近では月に3から5人のペースで外国人を採用している。東京オリンピックに向けて外国人人材の採用を進めてきた日の丸交通。今ではドライバー不足を補う重要な戦力になっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
きのう、「ドクターイエロー」の愛称で親しまれている新幹線の検査専用車両が、老朽化などを理由にJR東海の車両は来年1月に、JR西日本の車両は2027年をめどに運行を終えることが発表された。きょう東京駅では線路の検査を行うためドクターイエローが運行され、引退を惜しむ声が聞かれた。鉄道ファンとして知られる斉藤国土交通大臣もドクターイエローをねぎらった。ドクターイエ[…続きを読む]

2024年6月4日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
5月の知事選で初当選した静岡県の鈴木康友知事が斉藤国土交通大臣と面会し、工事が遅れているリニア中央新幹線について意見交換した。鈴木知事は面会で「リニアの必要性は理解している」とした上で水資源や環境問題と両立させなければならないと述べて国に支援を求めた。これに対し斉藤国交大臣は環境対策を確認していくモニタリング会議を軸に国としてもしっかり取り組んでいくと応えた[…続きを読む]

2024年6月4日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays(番組宣伝)
ゆうがたサテライトの番組宣伝。国交大臣と静岡県知事リニアで意見交換。

2024年5月30日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
先月スタートした日本版ライドシェアはタクシー会社が運営主体となり一般のドライバーが有料で人を運ぶサービスで今後タクシー会社以外の事業者の参入を認めるかどうかが焦点となっている。岸田首相は斉藤国土交通相・河野デジタル相と面会し意見を交わした。タクシー会社以外の参入も認めるかについて新たな法整備も含めて議論を進めていくことで一致した。ただ期限は設けず先月始まった[…続きを読む]

2024年5月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今年4月から始まった日本版ライドシェアをめぐり斉藤国土交通相は規制改革を担当する河野デジタル相と面会し、タクシー会社以外の参入について早急に結論を出すべきではないとの結論を出した。タクシー会社が運営主体となる日本版来シェアについて、政府内ではタクシー会社以外の事業者も参入できる新たな規制緩和を求める意見がある一方で、サービスの評価や検証を丁寧に行う必要がある[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.