TVでた蔵トップ>> キーワード

「NEDO」 のテレビ露出情報

元日産のエンジニア、APB創業者・堀江英明氏は世界に先駆け、EV用の車載電池のシステムを開発し、2010年、世界初の量産型EV「リーフ」の発売を実現させた人物。2018年、日産を離れてAPBを立ち上げ、リチウムイオン電池の先の先を行くまったく新しい電池、全樹脂電池の開発に着手した。通常のリチウムイオン電池は電極を金属で覆っているため、外部からの衝撃が加わると金属同士が化学反応を起こし、発火しやすいという問題がある。しかし、全樹脂電池では電極を樹脂で覆うため、燃えにくく従来のリチウムイオン電池より製造コストもおよそ4割削減できるという。その開発をサポートするため、経産省所管のNEDO(新エネルギー産業技術総合開発機構)は、2022年に、APBにおよそ46億円の支援を決定。すでに11億円を補助している。岸田総理も、去年7月の中東歴訪に堀江氏らを同行させるなど世界に向けて、全樹脂電池の開発をアピールしていた。ところが、堀江氏が突如、社長を解任された。6月20日、APB取締役会で議長の堀江氏が閉会を告げると、大島副社長が、取締役会は終わっていないとして、突如、堀江氏の社長解任を提案した。堀江氏を除く3人が賛同。結局、新たな社長に大島氏が選任された。堀江氏によると、去年資金繰りを懸念した大島氏から、たびたび中国企業の電池生産を持ちかけられ、技術流出の懸念を抱いた堀江氏はそれを拒否。すると2人の間で溝が生まれた。実は大島氏の案内で中国のファーウェイを名乗る人物らが工場を訪れ、設備などを見てまわったという。全樹脂電池をめぐる特許のほとんどは堀江氏ではなく、会社に帰属している。そのため自分が経営から離れれば、会社の技術ごと中国に売却されるのではないかと懸念を抱いているという。大島氏は中国への技術流出を完全否定した。一方、堀江氏は取締役会の決定の無効を求める申し立てを裁判所に行い大島氏側と争っている。この状況に危機感を持ったのがNEDOを所管する経済産業省。斎藤経産大臣も、事態を注視している。APBは中国のファーウェイの関係会社と、秘密保持契約を結んでいた。また別のメールの中には、技術情報とみられる記述も。これが、中国側に送られた可能性がある。量産に向けた資金を調達するために、中国企業との距離を近づけたAPB。しかし、堀江氏は今、技術情報が流出した懸念を拭えずにいる。
住所: 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー 16~21F
URL: http://www.nedo.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
SDGsの目標に「気候変動に具体的な対策を」がある。温室効果ガスの排出削減が急がれてる。INPEXは日本の年間エネルギー消費量のおよそ1割に当たる石油天然ガスを生産するエネルギー開発企業。日本をはじめオーストラリア、中東、東南アジアなどでエネルギー開発プロジェクトを展開してる。水素や再エネなどの脱炭素分野には今後3年間で2000億円を投資する計画。INPEX[…続きを読む]

2024年11月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
EXPO2025・大阪・関西万博で水素を動力源とする自動販売機が設置されることが発表、今年の夏世界初の水素バイクの走行が公開、航空機メーカーが水素を燃料とした機体の就航を2035年までに行うと発表したり世界中で水素エネルギーが注目されている。水素エネルギーは今ホテルや旅館業界でも導入しているところが続々増えている。神奈川県箱根町強羅花壇・「円かの杜」は全部屋[…続きを読む]

2024年11月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
半導体メーカーのラピダスや東京大学などが参画する、LSTCは、アメリカの半導体企業テンストレントと共同で日本の先端半導体の開発者を育成する事業を始めると発表した。AI向け半導体の設計を手掛けるテンストレントに5年間で200人を派遣する計画で派遣する人材は今後、公募や企業の推薦などから決めるとしている。経済産業省が所管するNEDOが最大75億円を支援し、半導体[…続きを読む]

2024年6月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本躍動のインド
きのう日本の経済産業省が所管する政府系機関がインドで開いたイベント。日本のスタートアップ企業6社が参加し、ロボットなど最先端技術を学生たちに紹介した。今回のねらいはインドの優秀な人材の獲得。まさに国を挙げて力を入れている。ただ、採用するにあたってのポイントだが、JETRO(日本貿易振興機構)によると、インドの人たちは給料が毎年およそ10%ずつ上がるものだと思[…続きを読む]

2024年5月18日放送 11:45 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
福島・浪江町では脱炭素社会への切り札とされる水素を作り出し、町の至るところで活用。東京都では近々、浪江の水素を使った燃料電池バスが走る。バスには浪江町の子どもたちが描いた未来の街「水素タウン」がラッピング。しかし浪江はまだ復興の途上。町の面積の大半は現在も帰還困難区域。浪江町は福島第一原発の事故直後、全町民が避難を余儀なくされ、現在も人口は事故前のわずか10[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.