TVでた蔵トップ>> キーワード

「新宮市(和歌山)」 のテレビ露出情報

紀伊半島の南部に広がる熊野の山中に熊野三山が点在する。そこを巡る三景の道が熊野古道で、伊勢神宮から続く伊勢路や高野山とをつなぐ小辺路などのいくつかのルートがある。そのうちかつての人々が使っていたのが今回紹介する中辺路。京都から船で淀川を下り、大阪へ南下し、田辺市付近からこの中辺路ルートで熊野三山を目指していた。旅の始まりは和歌山県田辺市の中辺路地区。旅の最初に登場するのは滝尻王子。滝尻は地名で王子は参詣者が道中で祈りを捧げる神社で重要な旅の道標になっていた。王子を地図に示すとたくさんあることから九十九王子と呼ばれている。様々な催事も執り行われ、後鳥羽上皇が王子に立ち寄った様子を描いたものでは相撲や神楽の奉納も行われていた。古道歩きでは1000年以上に渡る熊野古道があるが修験者達が修業をするために切り開いたという。ところどころ険しい場所もあり、しっかりとした準備をしている。ここでは面白い体験もでき、胎内くぐりと呼ばれる、岩穴などの狭い割れ目を通り抜けることで、罪や穢を捨てて新たに生まれ変われると考えられていた。
中辺路ルートで最初に到着する熊野本宮大社は熊野神社の総本宮で、ここで祀られているのが家津御子大神。食や生命力を早朝する神様だという。さらに熊野川の中洲にある大斎原は本宮大社の社殿もこの場所にあったが江戸時代に描かれた絵図には大斎原には5棟の社殿や神楽殿などが立ち並んでいた。しかし、明治の水害で大部分を失ってしまい、流出を免れた三棟などを移築したのが現在の本宮大社だという。住む横を流れる熊野川は幾度となく氾濫を起こしており、暴れる川を鎮めるために祈りの場所が大斎原。
はるか昔、大斎原に熊野の神様が3つの月となって舞い降りたという。熊野信仰の始まりとされ、詣でた人が見ただけで涙を流すという大斎原は石垣と祠だけが残っている。次に2つ目の目的地は熊野速玉大社。熊野川も参詣地で、江戸時代に描かれた図会では熊野川のほとりに船着き場があり、大斎原から速玉大社までは4時間の船旅をし、その楽しみが川を取り囲むのは奇岩と伝説の数々。大きな岩は釣鐘石と呼ばれこの岩が落ちたら世界が終わるとされていた。次に御船島は速玉大社の神様が降り立ってこの地で祀られるきっかけになったとされる。その伝説を今に伝える祀りが島を舞台に行われ、御船祭は御神体を神輿に乗せ街を練り歩きながら熊野川に乗せていく。御神体を船へうつしここで登場するのが地元の若者達が漕ぐ船。一番乗りを果たすことが名誉とされる。御船島の周りで力を競い、若者たちに導かれ神を宿した船も到着し、神降臨の再現が行われる。
速玉大社は熊野川河口の街の新宮市にある。主祭神は熊野速玉大神。水の神様だという。新宮市には大斎原同様に自然への崇拝を体感できる場所がある。山の中腹にあるゴトビキ岩はお社をご神体にして神倉神社で磐座信仰と呼ばれる日本人にとって最も古い信仰で近くで見つかった銅鐸は弥生時代に作られたものと考えられる。そして神倉山は日本の建国神話にも登場する。日本書紀では神武が大和へと至る道を示した統制にこの地へ寄ったとされている。
熊野那智大社の主祭神は夫須美大神。女性の神様で人と人との縁を結んでくれるという。そのために縁結びのお守りが人気。巨大なおみくじが名物で那智大社にも信仰の原点になったものがあり、那智の滝がある。日本一の落差があり、鳥居の先には滝だけで、滝そのものがご神体とされた。その思いは今でも変わっていない。熊野は黄泉の国の入り口と言われ、ここを訪れることはそうした力に触れ魂を癒やし生まれ変わることだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月5日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
年末年始休みの最終日となった今日は各地でUターンラッシュが発生している。各新幹線の上りも早朝を除いて指定席の乗車率はほぼ100%。また最大9連休が追い風となったのか、52万人の人たちが年末年始を海外で過ごし、その帰国がピークを迎えた。札幌市中央卸売市場では今年1年の商売繁盛を願う初せり式が行われた。岐阜・高山市では約180年前に始まったとされる消防出初式で江[…続きを読む]

2024年12月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
台湾・台南は歴史的な建物が残り、“台湾の京都”とも呼ばれている。台南の代表的なグルメがエビなどでとった出汁に醤油で煮込んだひき肉をトッピングした「タンツーメン」と新鮮な生牛肉に熱々の牛肉スープをかけた「ニュウロウタン」。中継場所の後ろに映る古い建物は砂糖工場の倉庫だった建物。日本が統治していた1906年、最新の砂糖工場を建設。1998年に産業が衰退、砂糖の生[…続きを読む]

2024年11月4日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
世界遺産のオモテウラ(世界遺産のオモテウラ)
熊野速玉大社のある和歌山県新宮市にやってきたがここで聞き込み。すると川湯温泉という場所が多く出た。田辺市本宮町にやってきたが大塔川から湧き出る川湯温泉は、明治初期から湯治場と知られる温泉地。宿で入る温泉も魅力だが、地元住民にとって子どもの頃からの楽しみ方が自分で掘って入る露天風呂作り。川底から湯が出るというが高温のお湯が湧き出る場所は日によって異なるために、[…続きを読む]

2024年10月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
和歌山県串本町に安倍元総理の妻・安倍昭恵さんが自民党を離党し無所属の世耕弘成氏の応援に駆け付けた。和歌山は今回選挙区が3つから2つに減った。世耕弘成氏は裏金問題で離党。履いている靴は安倍元総理の形見。世耕弘成氏は参議院からの鞍替え出馬となる。自民党・二階俊博元幹事長の三男・二階伸康氏も出馬。自民党は全面的バックアップをしている。海南市では石破茂総理大臣も応援[…続きを読む]

2024年10月22日放送 22:00 - 23:16 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
投開票まで5日となった衆議院選挙。保守分裂となった和歌山2区。不記載問題、世襲、経済政策を争点に与野党など5人が議席を争う選挙戦を取材した。昨夜和歌山県串本町に安倍昭恵さんの姿が。裏金問題で自民党を離党した無所属・世耕弘成候補。演説はまず謝罪から始まる。不記載だけでなく参議院安倍派のトップとしてキックバックを続けることが決まった会合にも出席。最も重い離党勧告[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.