TVでた蔵トップ>> キーワード

「新宿区(東京)」 のテレビ露出情報

保護司制度について。罪を犯した人の立ち直りを地域で支援していこうという制度。この保護司というのは国から委嘱された非常勤の国家公務員で、給与は支給されないボランティア。刑務所や少年院から出た人など保護観察期間の人が社会復帰をするにあたって、住む場所、職を探して悩みの相談などを行う。ただ、今この保護司制度が深刻な課題に直面している。都内で保護司をしている本堂雄大さん。不動産の管理会社を経営している本堂さん。地域の役に立ちたいと12年前、保護司になった。この日、本堂さんが会ったのはかつて保護司として支援した山本繁さん。薬物所持で逮捕され、実刑判決を受けて6年前に出所した。出所したとき、相談相手がおらず、孤立していた山本さん。本堂さんにアドバイスをもらいながら住まいや仕事を探し、生活を立て直していった。本堂さんは山本さんの保護観察の期間が終わったあとも月に1回会い、近況を聞いたり相談に乗ったりしている。山本さんは去年、働いていた会社を病気で退職し、現在就職活動中。本堂さんを安心させたいという思いが山本さんの今を支えている。本堂さんが所属する新宿区の保護司会。今、課題となっているのが担い手の不足。法務省によると保護司の数は10年前は4万8000人ほどだったが、およそ3000人減少。3年前から特例で上限年齢を引き上げたことで担い手を維持している状況。背景にあるのが高齢化。70歳以上が増加し、およそ4割を占めるようになっている。本堂さんが所属する保護司会も115人中48人が70歳以上の人たちになっている。担い手不足に直面しているこの保護司制度だが、国も危機感を持って去年から検討会を立ち上げている。この担い手不足の前提というのは高齢化だが、制度特有の要因も指摘されている。その1つが人集めの仕組み。現在は現役の保護司の人脈を通じて候補者を見つけるというのが主流。これに対して一般に広く募集する公募制を行って対象者を広げる、またインターンシップやセミナーを実施して社会的認知や関心を高めて人材確保につなげるなどが検討されている。このインターンシップについて国の議論に先駆けて取り組みを行っている現場を取材した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
きのう東京・新宿で番組が向かったのは、最先端技術のAIで心身のデータを可視化できる施設。まず最初のエリアの体験は、心身のチェックをすることでその時の自分に合う食事をAIがオススメしてくれるエリア「KAGEROU」。渡邉アナは自分の好きな食べ物について15秒間話した。するとAIが渡邉アナの感情を「Pink」と判断。「Pink」はリラックスしている状態のため、カ[…続きを読む]

2025年4月23日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
アメリカ、韓国、タイなどの輸入米は日本の救世主になるのか。「食堂 新」は定食のコメを国産からアメリカ産のカルローズ米に変更。備蓄米の放出に向けた3回目の入札がきょう始まった。放出される10万トンは2023年産の各地のブランド米。一方、スーパーの米の価格は15週連続で値上がり、5キロあたり4217円。専門家は3500円~3400円くらいには、7月には下がると考[…続きを読む]

2025年4月23日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
物価高の影響で終わりの見えない値上げ。節約続きのストレスを発散する為、今は○○界隈が流行っている。その中で今、健康キャンセル界隈が急増している。カップ麺を使った油そばは224万回以上再生された。この盛り上がりはメーカーも注目し、公式SNSなどで背徳レシピを公開している。

2025年4月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
JOCはシンボルアスリートに北口榛花選手、藤波朱理選手、坂本花織選手ら新たに3人を選出した。

2025年4月21日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7SPORTS
JOCはシンボルアスリートに北口榛花選手、藤波朱理選手、坂本花織選手ら新たに3人を選出した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.