TVでた蔵トップ>> キーワード

「新宿区(東京)」 のテレビ露出情報

「なぜ薬は病院ではなく薬局でもらうようになった?」というクイズが出された。正解はフリードリヒ2世が毒殺にビビったから。日本薬剤師会の山本信夫会長の解説。現在日本では約8割の患者が医師の書いた処方箋を薬局に持って行き薬をもらっている。これは1997年に当時の厚生省が患者の診察を行う医師と薬の調剤を行う薬剤師の役割を分ける指示を出したから。医師と薬剤師が業務を分担することを医薬分業という。医薬分業の仕組みは神聖ローマ帝国の皇帝フリードリヒ2世が毒殺を恐れたことがきっかけといわれている。神聖ローマ帝国は10世紀から19世紀の間に現在のイタリアとドイツのあたりに存在した国。フリードリヒ2世はおよそ800年前にこの国の皇帝だった。18世紀のヨーロッパはさまざまな国で権力争いが起こっていた。池田鉄洋、目黒祐樹による再現映像。フリードリヒ2世は国の統治に優れていただけでなく数か国語を話しナポリ大学を設立するなど国民の知的水準を向上させそれまでの王の中で最初の近代的人間と評された。ときに町民に身をやつし人々の生活を探りながら近隣諸国の情報を集め自国の政治に役立てていた。当時、暗殺の方法のひとつとして用いられたのが毒。当時ヨーロッパの国々では権力者がたびたび毒殺されていた。中世ヨーロッパでは花の毒による暗殺が多かった。実際にジギタリスという花で暗殺されたという記録が残っている。花以外ではヒ素が使われていた。ヒ素は少量でも長期間とり続けると死に至る。ヒ素を見抜くために銀の器が使われた。銀はヒ素に含まれる不純物がつくと黒く変色する。中世ヨーロッパの王族や貴族は銀の食器で毒殺を防いだ。当時医学の先進国だったアラビアやペルシャではすでに薬剤師という職業があった。フリードリヒ2世は1240年に医薬分業=薬は薬剤師からもらうという法律を定めた。これが現代の薬局で薬をもらうルーツになった。その後日本にも伝わった医薬分業のシステムですが今では医師が処方した薬に間違いはないか薬剤師とダブルチェックできるほか病院の混雑緩和、待ち時間の短縮などにも役立っている。山本会長によると医者や病院の方針、離島や薬局に行けない場合は病院で薬を出すこともあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「なり手不足」について。高橋さんは「教員不足は10年くらい前から言われていたが今に至るまであまり改善されていない」などと話した。古市さんは「ロボットの進化が遅れている分運送や介護は人の需要がまだまだ大きいと思う」などと話した。土居さんは「団塊ジュニア世代が退職すると一気に人手不足が進む」などと話した。就活生が思う行きたくない会社の条件には「転勤が多い」が増え[…続きを読む]

2025年4月2日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
「春キャベツ」おいしく食べるコツを紹介。しらすと春キャベツのペペロンチーノはPasta e Vino Keiのこの時期だけの限定メニュー。春キャベツの甘みにしらすの程よい塩味が絶妙。春キャベツと他のキャベツとの違いについて、Pasta e Vino Keiの店主は歯ざわりと甘みが違うと指摘。食感を損なわないように火を入れすぎないように使っているとのこと。[…続きを読む]

2025年4月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
京王百貨店できょうから「春の大北海道展」の第2弾が開催。会場には多くの客。「タラバ蟹、花咲蟹、本ずわい蟹の3種食べ比べとほたて貝柱豪華弁当」(各日60点販売予定)、「ふらの和牛と大沼黒牛の赤身部位・道産ヒレステーキの三種盛り弁当」(各日60点販売予定)、「北海道産ホタテと特製煮干しの鶏塩ラーメン」(各日100食販売予定)、「生チョコモンブランソフト」を紹介。[…続きを読む]

2025年4月2日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
東京都では昨日からカスタマーハラスメント防止条例がスタート。「皆中稲荷神社」は“みなあたる”=“皆中”宝くじやチケット当選などのご利益があるとされる。「カスハラ防止条例」からAIで様々なワードを連想→「客」「神様」。神社で起きたカスハラ(迷惑行為)の例を再現。皆中稲荷神社神主・鶴田裕信のコメント。東京都「カスハラ防止条例」ガイドライン「事業者が行うべきこと」[…続きを読む]

2025年4月1日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
感染症の対策にあたってきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」としてきょう発足した。「国立感染症研究所」と「国立国際医療研究センター」が統合された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.