TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟県中越地震」 のテレビ露出情報

「よみがえる新日本紀行」から新潟県山古志の闘牛について紹介。約1000年の歴史があり、昭和の中頃に中止されたがそれが復活し盛り上がっていた昭和51年の様子。75歳の川上梅吉さんは闘牛では村一番のお年寄りで一日は全て牛中心に動いていた。川上さんの牛の名は「角蔵」。もう1つの楽しみは錦鯉の養殖。山古志は錦鯉発祥の村でもある。農家が錦鯉の養殖に走ったことが闘牛が廃れた要因でもあった。山古志の闘牛は神に捧げる神事であり、神社の前には必ず闘牛場があった。川上さんの今度の相手は小結クラスの民嵐。林の中の闘牛場は県の補助金で完成したもの。角蔵と民嵐の闘いは角蔵が勝利した。
元々農耕用の牛を闘わせていたため、ケガがないようにするのが重要だった。闘牛は山古志で5月から11月まで月2回行われていた。47年後の山古志を取材した。国の重要無形民俗文化財にも選ばれている山古志の闘牛は、現在4月から11月まで年12回開催されている。闘牛のまとめ役、松井富栄さんの合図で牛が引き離される。引き分けで決着するのが伝統。松井さんは「この地域には『お互いっこ』という、相手がいて自分も生きる文化がある」などと話す。19年前、2004年10月に発生した新潟県中越地震。壊滅的な被害によって70頭いた闘牛の半数近くが犠牲になった。3年後に闘牛が復活。以来牛は共同飼育されている。松井さんは50頭の世話を1人で引き受けている。牛にはオーナーがおり、毎日様子を見に来る人や市外の人もいるそう。「よみがえる新日本紀行」は11月2日土曜、BSプレミアム4Kで放送する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月5日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@新潟
新潟県中越地震で最大震度7の揺れを観測した長岡市川口地区に暮らす平澤康隆が当時暮らしていた自宅は全壊、数か月にわたり避難生活を送った。平澤は先の見えない避難生活、孤立状態の中、地元の住民は食料などを分け合い共助で乗り越えた。川口地区では地震の記憶を伝えるとともに地域のつながりを維持していこうと毎年、追悼式典を開いてきた。実行委員長を務める平澤は追悼式典で使う[…続きを読む]

2024年10月24日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
新潟県中越地震の発生から20年を迎えたきのう、地震発生時刻に合わせ、各地で黙とうが捧げられた。中越地震では、最大震度7を観測。68人が犠牲となり、12万棟を超える住宅に被害が出た。大規模な土砂崩れが発生し、親子3人が巻き込まれた長岡市妙見の現場には献花台が設けられた。そして、地震が発生した午後5時56分には、犠牲者に黙とうが捧げられ、集まった人たちがそれぞれ[…続きを読む]

2024年10月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
新潟県中越地震から23日で20年。19人が犠牲となった新潟県小千谷市では、地震の記憶を風化せず防災の意識を高めてもらおうと小中学校などに非常食を使った給食が提供された。

2024年10月24日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
新潟県小千谷市では亡くなった小学生3人に地元の子どもたちが黙とうをささげた。被災地では教訓の継承や地域コミュニティーの維持が課題。

2024年10月23日放送 23:50 - 23:55 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
2004年10月23日に起きた新潟県中越地震は地震の規模がM6.8に達し、現在の長岡市川口地区では震度7の非常に激しい揺れを観測。筑波大学・八木勇治教授は当時の断層の動きを解析した結果、最初に西側の断層がずれ動いたあと地震から4秒以降は東側の断層で破壊が進んだとみられ、断面を見るとかたかなのハの字のような割れ方だったなどとした。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.