TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟県中越地震」 のテレビ露出情報

「よみがえる新日本紀行」から新潟県山古志の闘牛について紹介。約1000年の歴史があり、昭和の中頃に中止されたがそれが復活し盛り上がっていた昭和51年の様子。75歳の川上梅吉さんは闘牛では村一番のお年寄りで一日は全て牛中心に動いていた。川上さんの牛の名は「角蔵」。もう1つの楽しみは錦鯉の養殖。山古志は錦鯉発祥の村でもある。農家が錦鯉の養殖に走ったことが闘牛が廃れた要因でもあった。山古志の闘牛は神に捧げる神事であり、神社の前には必ず闘牛場があった。川上さんの今度の相手は小結クラスの民嵐。林の中の闘牛場は県の補助金で完成したもの。角蔵と民嵐の闘いは角蔵が勝利した。
元々農耕用の牛を闘わせていたため、ケガがないようにするのが重要だった。闘牛は山古志で5月から11月まで月2回行われていた。47年後の山古志を取材した。国の重要無形民俗文化財にも選ばれている山古志の闘牛は、現在4月から11月まで年12回開催されている。闘牛のまとめ役、松井富栄さんの合図で牛が引き離される。引き分けで決着するのが伝統。松井さんは「この地域には『お互いっこ』という、相手がいて自分も生きる文化がある」などと話す。19年前、2004年10月に発生した新潟県中越地震。壊滅的な被害によって70頭いた闘牛の半数近くが犠牲になった。3年後に闘牛が復活。以来牛は共同飼育されている。松井さんは50頭の世話を1人で引き受けている。牛にはオーナーがおり、毎日様子を見に来る人や市外の人もいるそう。「よみがえる新日本紀行」は11月2日土曜、BSプレミアム4Kで放送する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
新潟を訪問されていた愛子さまが被災地を訪問された。

2025年9月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
天皇皇后両陛下の長女の愛子さまは、2004年の中越地震で被害の大きかった新潟・長岡市の山 越地区を訪問された。被災体験などを伝える施設「やまこし復興交流館おらたる」で、愛子さまは「避難(状況)の把握は難しかったですか」などと質問し、熱心に話を聞かれていた。

2025年9月9日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
愛子さまは長岡市の山古志地域を訪問。旧山古志村は2004年の中越地震で壊滅的な被害を受け全村避難を経験。愛子さまは発生直後の状況や証言を紹介するパネルを見つめ「避難所の環境は?」などと質問。続いて被災経験を語り継ぐ人たちと懇談。郷土料理を提供する食堂を立ち上げ、愛子さまの昼食を作った女性にお礼を伝えられた。愛子さまは初めての新潟訪問の日程を終え、昨日夕方帰郷[…続きを読む]

2025年9月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
悠仁さまが伊勢神宮などを参拝し、成年式を終えたことを報告した。愛子さまは防災推進国民大会に出席するため新潟を訪問。新潟県中越地震の被災地を視察した。

2025年9月8日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
愛子さまが錦鯉発祥の地を訪れた。愛子さまは錦鯉にエサを与え、放流体験をした。放流されたのは丹頂紅白という鯉。小千谷市市長は愛子さまが錦鯉に触れて喜んでいたと話した。以前インドネシア大統領婦人が訪れた際に餌やりを行っていたのが上皇様が考案したヒレナガニシキゴイ。インドネシアの鯉とヒレの長い錦鯉ガできるのではと提案し、埼玉県水産試験場が品種改良に成功した。上皇さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.