TVでた蔵トップ>> キーワード

「日中友好議員連盟」 のテレビ露出情報

8月19日、NHKのラジオ国際放送で中国籍の外部スタッフが中国語ニュースで尖閣諸島を「中国の領土である」など不適切な発言をした問題。外部スタッフはNHKの関連団体と業務委託契約を結んでいた。ニュース原稿の中国語の翻訳と原稿をラジオニュースで読み上げる業務を担当。NHKは再発防止策として、ラジオ国際放送は事前収録し放送、可能な言語から必要に応じAI音声導入を検討。NHKは、本人に厳重抗議し、今月21日付で契約解除。今後、損害賠償請求を行うとともに刑事告訴の検討を含め厳正に対処するとしている。外部スタッフは既に中国へ帰国。元NHK政治部記者・岩田明子は「過去は中国や北朝鮮など日本との間でセンシティブな問題がある国についての海外放送については関連団体は事前収録をしていた。収録はお金も人手も必要なので予算的に厳しかったんじゃないか。報道局と国際放送局って局が全然違うので報道局だと比較的チェック体制もある。私が現役だった頃は原稿自体にトリプルチェックがあった。本国から指示があったとは考えにくいが、全体として日本は総裁選で政治空白だし、アメリカも大統領選で政治空白なため、何かチャレンジしようと中国が試みる可能性はあるし、中国としては領海侵犯もある」等と指摘。先月26日、中国軍Y−9情報収集機が長崎県の男女群島沖で2分間にわたり領空侵犯。中国国防省は「中国は、平素から各国の主権を尊重している。この件について深読みしないように望む」とした。犬塚弁護士は「損害賠償と刑事告訴の実効性は本国に帰った以上は非常に薄いものだと考える」等と指摘。
日中友好議員連盟が中国を訪問し、二階俊博会長が王毅外相らと会談した。岩田はアメリカの大統領補佐官は習近平に会えているが二階氏は王毅外相止まりで会えておらずアメリカと話せば良いという状態に持っていかれているのは良くないなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
大阪・関西万博で中国のナショナルデーが開催された。自民党の森山幹事長は式典にあわせ中国の何立峰副首相と会談し、中国政府が輸入再開に必要な畜産物の安全性に関する協定を発効したことを明らかにした。2001年に日本でBSEが日本で発生したことを受け、中国は日本産牛肉の輸入を停止した。2019年に日中両政府が輸入再開に向けた協定に署名したが、中国で発効手続きが行われ[…続きを読む]

2025年7月11日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日中友好議員連盟の会長である自民党・森山幹事長は今日午前、大阪・関西万博での行事に出席するため来日している中国の何立峰副首相と会談した。この会談で何副首相から日本産牛肉の輸出を再開する前提となる「検疫」に関する協定について、中国国内の手続きを完了したことが説明されたものとみられる。これにより検疫の協定は発効され、2001年から停止していた日本産牛肉の中国への[…続きを読む]

2025年7月11日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
超党派の日中友好議員連盟の会長を務める自民党森山幹事長は大阪・関西万博のナショナルデーの式典に合わせ来日中の何立峰副首相と会場内で約30分会談した。会談では2001年に牛の病気BSEが日本で発生したことを受け中国が実施している日本産牛肉の輸入停止措置をめぐり輸入再開に必要な畜産物の安全性に関する協定の早期発効について協議した。この許津英は2019年に両国間で[…続きを読む]

2025年5月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今年の4月にはパンダ誘致を目指して茨城県が中国・陝西省と友好交流の覚書を締結した。日中友好議員連盟の森山会長は中国共産党の趙楽際との会談で、中国側との全ての会議でパンダの貸出を求めた。中国側は前向きな姿勢を示しているが、パンダに熱狂するのは日本だけではない。ベルギーでは特別仕様の飛行機でパンダが到着するとパンダコールが巻き怒っていた。韓国ではアイドル級の人気[…続きを読む]

2025年5月4日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングNEWSその後どうなった
パンダが初来日したのは1972年。以来「繁殖研究」の名目で中国から何度も貸し出されてきた。しかし、和歌山・アドベンチャーワールドのジャイアントパンダ4頭全てが契約満了に伴い来月末頃に中国へ返還されることが発表され、上野動物園の2頭のパンダも来年2月に期限を迎え返還される予定。先月29日に北京を訪問した日中友好議連の森山会長が新たなパンダの貸し出しを要請。これ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.