TVでた蔵トップ>> キーワード

「日中戦争」 のテレビ露出情報

「 「あの戦争」は何だったのか」を手掛けた辻田真佐憲氏とともに終戦の日について伝える。日本は1931年9月18日に満州事変を起こし翌年に満州国を設立した。37年の7月7日の盧溝橋事件は日中戦争の発端となった。ヨーロッパでは1939年にナチス・ドイツ軍がポーランドに侵攻したことを受けて、英仏が独へ宣戦布告したことで第2次世界大戦が始まることとなる。1941年12月8日には真珠湾攻撃が行われ太平洋戦争が始まった。1945年の3月に東京大空襲、4~6月に沖縄戦、8月6日は広島・9月は長崎に原爆が透過され、15日に終戦することとなった。9月2日には降伏文書の調印が行われている。そして、太平洋戦争の際には米英蘭と中国によるABCD包囲網もしかれる事となった。辻田氏は戦争の始まりを1937年の日中戦争ではないかと見ている。太平洋戦争からが日本の戦争と一般的には言われているが、日中戦争の時期にはすでに総力戦体制がしかれていたことが理由という。歴史は現代からの解釈として位置づけられる中、戦前の世代が亡くなっていく中で生存者に話を訊くことに加え教訓を活かしていくことが求められるのではないかとしている。戦争拡大の背景には資源の問題があると見られ、第一次世界大戦の後は協調の流れはあったものの世界恐慌で自国で資源を加工ブロック経済へと変わってしまった、自前で資源を確保する考えが強まったことで持たざる国は軍事行動を起こさざるを得ないという考えが強まったとしている。デーブさんは戦争の始まりは真珠湾攻撃からだが中国では残酷な出来事が起きていた、真珠湾攻撃以前のことを避けて通ろうとしているのではないかと指摘。中野さんは近現代史はほとんど学ばれない、曖昧にしておくことが是か非かは議論すべきではないかと言及。
第2次世界大戦当時は、日独伊参加国が枢軸国と呼ばれていた。当時の指導者だったヒトラーとイタリアのムソリーニは当時から独裁的な権力を持っていたのに対し、日本の太平洋戦争開始当時の首相は東條英機だった。一方で日本では軍部が政府と独立していたことで司令塔は不在だったと辻田氏は指摘する。日中戦争の頃から戦争に協力しない者は非国民と避難される空気感が流れていた。辻田氏は東條英機について、実際に首相となったのは太平洋戦争の2か月前のことであり、日中戦争の時は東京にもいないなど東條1人が日本・陸軍を主導したわけではなかった、軍の官僚から首相になった存在であり止めることは難しかったのではないかと見ている。辻田氏は新聞について戦争は関心度が高いことで報じると儲かるのが実情でありフライングで戦果を報じていた、国民も勝利の報道を娯楽と考えるなど軍部以上に国民やメディアも好戦的となってしまっていたと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
記録映画「皇帝からレーニンヘ」からロシア革命前の帝政ロシアの様子を映した映像が流れた。第一次世界大戦は帝政ロシア崩壊の一つのきっかけになった。帝政が崩壊すると臨時政府が立ち、民主主義国家を目指した。ただレーニンが臨時政府を襲撃して革命の勝利を宣言した。ロシア革命の熱狂は世界に広がり、ドイツや日本など各地で労働者のデモが広がった。
共産主義がさらに世界に広ま[…続きを読む]

2025年10月19日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
マル分の1の頂点東京23区 築年数 築45年オーバー 賃貸物件TOP350
東京・杉並区の荻窪駅から徒歩10分の場所に建つのが築87年4か月の「西郊ロッヂング」。建てられたのは日中戦争真っ只中の1938年。建物のてっぺんにあるドーム状の飾りはドイツやイタリアの建築から影響を受けたもので、外観の丸みも西洋の城のようになっている。オーナーいわく西郊ロッヂングは日本における洋間の下宿の走りだという。中の造りも当時のままで、2009年には登[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
1932年に日本は満州国を建国し、世界中から「侵略だ」と非難され孤立していた。ドイツでは1933年にヒトラー首相のナチス政権が誕生し、軍事力を強化するため国際連盟を脱退。ドイツと日本はソ連を警戒し、1936年に手を組んだ。1937年に日中戦争が開戦したがアメリカやイギリス、フランスソ連が中国の後ろ盾になったため、日本側では欧米への不満が高まっていった。193[…続きを読む]

2025年8月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
終戦からきょうで80年を迎えた。戦争で亡くなった約310万人に向けて各地で祈りが捧げられている。1945年8月15日の正午、昭和天皇はラジオを通じて国民に戦争が終結したことを告げた。政府は毎年この日に日中戦争と太平洋戦争での戦闘や空襲などで亡くなった軍人や民間人約310万人を慰霊する追悼式を開いている。戦後80年となった今年、被爆者が初めて10万人を下回り、[…続きを読む]

2025年8月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション戦後80年 記憶が歴史になる前に
今週は5日間連続で、戦争の証言と記録を伝える。きょうのテーマは「日本軍の加害」。日本人にとっても馴染み深いシンガポールの中心部に、「血債の塔」という名の1本の塔がある。戦時中に日本軍によって命を奪われた、多くの人の遺骨が眠っている。沈素菲さんは、幼き日に父を日本軍によって殺された。真珠湾攻撃によってアメリカとの全面戦争に踏み切った日本は、その直前に東南アジア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.