TVでた蔵トップ>> キーワード

「NNN」 のテレビ露出情報

木曜日に公示された参議院選挙。NNNが序盤の情勢を分析したところ、自民党と公明党あわせて参院全体の過半数維持は微妙な情勢。また、国民民主党と参政党はが大幅に議席を増やす勢い。激戦区となっているのは32人が立候補している東京選挙区。東京選挙区から立候補した自由民主党・鈴木大地氏は、ソウルオリンピックの競泳の金メダリスト。鈴木大地氏は「スポーツの力で病気にさせない日本、いつまでも健康で輝ける社会を目指していきたい」と述べた。同じく知名度をアピールしていたのが、国民民主党から出馬する元アナウンサー・牛田茉友氏。4月までNHKで働いていた。「笑顔を増やす政策」を訴えた。主な争点は物価高対策や消費減税の是非など。バンキシャは、東京選挙区で政党要件を満たす8党11人の戦い方を取材した。自由民主党・武見敬三氏は、元厚生労働大臣で6回目の当選を目指す。林官房長官や河野前デジタル相が応援に訪れた。自民党は都議選で議席数が過去最低になるなど支持離れが進んでいる。自民党と同じく都議選で議席を減らした公明党。立候補した新人の川村雄大氏も支持層の引き戻しが急務。自民党などから離れた保守層を狙っているのが参政党。歌手で新人のさや氏が立候補し訴えるのは日本人ファースト。立憲民主党・奥村政佳はフルネームを連呼していた。かつてアカペラボーカルグループ・RAGFAIRでボイスパーカッションを担当。演説の中でも披露した。食料品の消費税ゼロを訴える。国民民主党・奥村祥大氏もフルネームを意識。訴える政策は手取りを増やす経済の実現。東京選挙区では32人の候補者が競り合う中、アピールのために欠かせないのがSNS。先月、NNNと読売新聞が行った世論調査では、18歳~39歳の66%がSNS情報を「重視する」と回答した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
イギリスやフランスが主催した、ウクライナを支援する有志連合のオンライン会合が19日に開かれ、日本の石破総理大臣など30か国以上の首脳らが参加した。会合では停戦時にウクライナに部隊を派遣する準備が報告されたということ。ウクライナの安全の保障についてはトランプ大統領が18日、アメリカも関与すると明言している。有志連合は今後、数日以内にアメリカ側とも会合を開くとし[…続きを読む]

2025年8月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
アメリカ・アラスカ州で、明日、トランプ大統領とプーチン大統領の会談が行われる。トランプ大統領が意欲をみせる停戦の実現。その先に見据えるのがノーベル平和賞。海外メディアによると、トランプ大統領はアポ無しでノルウェーのストルテンベルグ財務相。関税協議とともに「ノーベル平和賞を受賞したい」と伝えたという。ノーベル賞選考に大きく関わるノルウェーへの圧力とも取れる。ノ[…続きを読む]

2025年7月5日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNNNシューイチサタデー
NNNが読売新聞と今月3日と4日に参議院選挙の情勢調査を行い独自の情勢取材も加え分析した結果、自民党は40議席台前半にとどまる見通しで、改選52議席を大きく下回る情勢。公明党は改選14議席を下回り10議席を獲得できるかギリギリの戦い。石破総理が目標に抱える与党で非改選議席を合わせた過半数の確保には50議席が必要だが確保できるか微妙な情勢であることがわかった。[…続きを読む]

2025年7月2日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
あす公示される参議院選挙を前に主要8政党の党首がきのう「news every.」に出演し、今の物価高に必要な対策を訴えた。自民党・石破総裁は「これから先、社会保障費がもっと増える。その財源はきちんと守っていく」、公明党・斉藤代表は「所得税とか奨学金減税、暫定税率の廃止等々、扶養控除の見直し等々といわゆる減税も考えるべき」、立憲民主党・野田代表は「食品値上げに[…続きを読む]

2025年6月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
NNNと読売新聞が今月27日~29日まで行った世論調査での自民党の支持率は23%で、2012年の政権復帰以来“最低タイ”だった。前回5月の調査からは2ポイント下がった。また、6か月連続で自民党についで2位だった国民民主党は5%で、前回から6ポイント下がり3位へ後退。立憲民主党が6%で2位。一方、参政党が前回より4ポイント上がり5%で3位タイに浮上。支持政党な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.