TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本出版インフラセンター」 のテレビ露出情報

20年前と比べて半分にまで減っている街の本屋。現状を変えるため、チェーン店ではない個性的な小売書店が独自スタイルでビジネスを展開。愛知・安城市に去年12月にオープンした書店。築80年のわずか7坪の店舗で、400冊の本を販売する「七坪書店」。限られたスペースのため雑誌などは扱わず、独自性のある品ぞろえにし、それが逆に店の強みになっている。七坪書店店主・松崎通彦さんは「小説、詩、エッセー、短歌、文芸と言われるものに絞って、僕の好みとよく来てくれるお客さんの好みを意識して選んでいる」と語った。日本出版インフラセンターによると2023年の全国の書店数は1万918店舗で、20年前に比べ半分になった。その一方でチェーン店や大型の店舗が姿を消す中、七坪書店のような個人経営で規模の小さい独立系書店と呼ばれる本屋が全国で増加傾向にある。売り場の奥に併設したカフェスペースで常連客の好みを聞き、品ぞろえすることで書店自体のファンが増えていったという。開店当初は赤字になった月もあったが、書店を続ける理由について、松崎さんは「本当に(本が)好きだから」と語った。神奈川・小田原市・書店南十字は、あるこだわりにより客足を伸ばしている。南十字運営メンバー・成川勇也さんは「生活の中にもう少し本屋さんが存在できるようにしたいというのが強い」と語った。小田原出身の成川さんは、高校の同窓生らと3人で書店を始めた。開業資金はクラウドファンディングを活用し、約160万円を集めたが、利益はすぐに出ないことを見越し3人はそれぞれ本業を持ちながら副業として書店経営に乗り出した。街に文化を発信する施設が少なくなったことから自らがその担い手になろうと思ったという。店には小田原在住の作家の本をそろえ、地域色を売りにしている。陶芸家が自主制作した写真集などを置くなど、他の店舗にない品揃えを用意している。開業から2年、イベントを開催するなどし、地域の本好きが集まるようになり、徐々に赤字から脱却。成河さんは「住んでいる人主導の面白さが町全体に出てきたように感じる」等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
進化する書店の映像を受けてのスタジオトーク。野崎書林の野崎さんからは地元に教育・文化などしっかり根付かせたいという強い思いを感じたと恵氏はコメント。書店の店舗数は10年前と比べ約3割減少している。一方で独立系書店は増加している。店主の個性や選書のセンスが魅力とされ、直近5年程度で341店舗がオープンしている。去年10月からトーハンのHONYALというシステム[…続きを読む]

2025年8月24日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
読書をめぐって変化が起きている。夏休み宿題フェスティバルが開かれている。大勢の子どもたちが訪れている。読書感想文の宿題代行サービスがある。毎年20-30件の依頼があり、400字詰め用紙1枚3000円ほど。依頼者の8割は受験を控えた子どもを持つ保護者。塾の夏期講習の宿題や課題で、学校の宿題までは手が回らないとのこと。大人たちも読書から遠ざかっている。去年文化庁[…続きを読む]

2025年4月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
今全国で書店の数が減り、書店自体がない自治体も増加している。そんな中、書店のない地域に本を届けようと取り組む企業がある。35年間書店がなかった三重県木曽岬町の図書館にはふるさとブックオフの一角が。「ふるさとブックオフ」は無書店自治体とブックオフが協定を結び、公共施設を間借りして展開している書店。図書館との差別化を意識し、半分以上を文庫本とマンガで占めている。[…続きを読む]

2025年4月27日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
かのサンド(かのサンド)
一行は江古田をめぐっていく。日本大学芸術学部や武蔵野音楽大学などが並ぶ学生の街であり、リーズナブルな店も多く並んでいるが、まず目についたのは本屋だった。約10年前は1万4658店あったのに対し2024年は1万417店まで数が減少してしまっているが、伊達さんは本屋さんは買いたい本以外も欲しくなるのが魅力と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.