TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本出版販売」 のテレビ露出情報

2018年にオープンした箱根本箱の館内には1万2000冊の本がある。本はラウンジだけでなく廊下やレストランなど至るところに本が並んでいる。”大人の秘密基地”をコンセプトにしており、本棚を階段として上ると座れるスペースがあるなど館内には1人で籠もって本を読めるスペースがたくさんある。全部の部屋に本があるが、部屋ごとに有名な女優や直木賞作家など本好きの著名人がセレクトした本が置いてある。誰が選んだ本が読めるのか分からないのも泊まる楽しみの1つ。ジャンルも幅広く小説、写真集、専門書、絵本まであり館内の本は全て購入可能。客の年齢層は30から50代で特に40代の女性客が多いという。オープン以来週末は予約で一杯になっており普通の温泉施設では珍しい女性の一人客も多いそうでリピート率も高い。このホテルの経営に携わっているのが出版取次大手の日本出版販売のグループ会社。代表は「本を手に取る機会が少なくなってきたなかで改めて本をじっくり楽しんでもらう場所と時間を作りたかった。」などと話している。この会社は東京六本木にある入場料を払って入店する書店「文喫」も手掛けている。本を軸にすることで他にはない強みが生まれるなどと語った。
住所: 東京都千代田区神田駿河台4-3
URL: http://www.nippan.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月25日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター(特集)
MEGUMIが去年出した美容本「キレイはこれでつくれます」(ダイヤモンド社刊)は2023年に一番売れた美容本、56万部を突破(トーハン調べ/日販調べ)。今月出た第2弾「心に効く美容」(講談社刊)もオリコン週刊BOOKランキング1位獲得。情報があふれている今、選ぶことに悩んでいる人がMEGUMIを参考にしている。選択肢が多い現代社会、決断疲れの実態とは?

2024年5月22日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
テーマは「増える無書店自治体・各地の対応は?」。解説委員・高橋敏雄の解説。書店が1軒もなくなってしまった地域では自治体が対策に乗り出している。富山県立山町でコンビニに併設された書店がオープンした。役場の敷地内にコンビニがある。町が建物を整備して貸し出している。出版文化産業振興財団がまとめた今年3月現在のデータでは全体の27.7%にあたる482の市町村は書店が[…続きを読む]

2024年4月19日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け(ガイアの夜明け)
去年12月、ハラカドの2階では新たなテナントの工事が始まっていた。視察に訪れたのは日本出版販売の武田さん。日本出版販売が力を入れているのは本を使った新たなビジネス。ハラカドでも新たな計画を進めていた。雑誌の図書館「COVER」を作るという。12月下旬、日販のスタッフが集まり会議が開かれていた。決定打が生まれる。雑誌の創刊号を集めるというアイディア。

2024年3月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!エンタメfun
漫画「神田ごくら町職人ばなし」は、江戸職人の日常を描いた物語で、今年の手塚治虫文化賞の最終候補にノミネートされた他、様々な漫画賞に名前が並ぶ作品。作者の坂上暁仁氏は「この作品では物質感・素材感を表現したいと思っている。」などとコメントした。

2023年12月2日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
きのう日本出版販売とトーハンが年間ベストセラーを発表。どちらも上位2つには同じ作品がランクインした。絵本作家・鈴木のりたけの「大ピンチずかん」は、誰もが経験したことのあるピンチがユーモアたっぷりに描かれている。もう1冊は「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」。学習参考書として初のトップとなったという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.