TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本国憲法」 のテレビ露出情報

来週水曜日から新紙幣の発行が開始される。新千円札は細菌学者・北里柴三郎、新5千円札は教育家・津田梅子、新1万円札は実業家・渋沢栄一が印刷される。玉川さんは「一万円と言わず聖徳太子と言っていた」、長嶋さんは「聖徳太子が一番好き」や「500円札の岩倉具視もあった」と話した。新紙幣の肖像選定理由は「日本の近代化をリードし大きく貢献したから」となっている。偽造防止の観点から肖像画が描かれ、人の顔や表情のわずかな違いに気が付く人の特性を利用しているという。遠藤さんは「ユーロは7年で変えている。日本は20年偽造に追随を許さなかった」、「今回はユニバーサルデザインで算用数字が大きくなった」と話した。廣津留さんは「二千円札は首里城だったけれど」と質問し、遠藤さんは「首里城は琉球王国、琉球文化だった。ユーロも各国の著名人にならないようにしている」などと答えた。玉川氏は「今回の新紙幣発行は国が国民の資産状況を把握したいという狙いが見える」などと話した。
渋沢栄一は1963年の新千円に採用される寸前だった。61年ぶりに復活当選。1961年12月から計343枚の精巧な偽千円札が発見された戦後最大の偽札事件を機に新紙幣発行の流れになり、肖像画の最終候補に伊藤博文と渋沢栄一が残った。ここで伊藤博文が選ばれた理由の一つは豊かな髭があったからだという。遠藤氏は「昔は紙幣の肖像には偽造防止の観点から髭を生やし、顔に凹凸がある要望がふさわしいとされていたが、技術革新により髭は肖像に必要なくなった」としている。新紙幣には「3Dホログラム」など最先端の偽造防止技術が盛り込まれている。長嶋氏は遠藤氏に「偽造はなくならないのか」と質問し、遠藤氏は「換金機能と価値が紙幣にある以上は偽造はなくならないだろう」などと答えた。
新紙幣への対応について。飲食業界の例で、東洋麺家では4店舗の券売機交換に600万円かかる。東洋麺家・天野太雅さんは「50円値上げしたが、12万杯売らないと元は取れない計算」と話す。交通業界の例で福井県・福鉄バスでは所有する約50台の車両での両替機の部品交換が間に合わないとのこと。担当者によるとメーカーの人手が不足しているため、運転手が新紙幣と旧紙幣を交換することにしたという。近畿でコインパーキングを運営する企業では精算機が30/50カ所で更新が間に合わない。担当者はメーカーの生産が間に合っていないためという。日本自動販売システム機械工業会によると来週の水曜日までに更新完了の見通しは金融機関のATM9割以上、鉄道の券売機8〜9割、バスの券売機6〜7割、飲料の自動販売機2〜3割、飲食店などの券売機・コインパーキングなどの精算機5割程度。券売機の販売業者の担当者は「飲食店は材料費や光熱費の高騰もあり、設備投資にお金を使いたくない。10月あたりに終わる見通し」という。
財務省の担当者は「新紙幣の対応で約7700億円の需要を見込んでいるとの試算がある」という。田内さんは「お金が移動しているだけ。コストが価格に転嫁され、最終的に消費者の財布を直撃」と話した。玉川さんは「経済効果というが、穴を掘って埋めるだけ」、長嶋さんは「無駄な負担だ」などと述べた。キャッシュレス決済の比率(日本は39.3%、韓国93.6%、中国83.0%)の紹介。政府は将来的に80%目指す。都内中心にラーメン店を展開するアデッソでは一部店舗でキャッシュレス決済だけに対応する券売機に切り替えた。売り上げの集計業務簡略化で集計ミスや盗難の心配がなくなり、閉店後の作業が30分から5分に短縮、月15〜20万円の人件費削減の効果があった。長嶋氏は「キャッシュレス決済は手数料はかかるが便利」、田内氏は「中国は人民銀行の安い手数料で導入、韓国は推し進めてきていた」などと述べた。玉川氏は「キャッシュレスのお金は全て銀行の口座に紐づいている。そのためキャッシュレス化が進む政府が国民の財産を把握できるようになる。政府はいずれそのような方向にしていこうと検討しているはず」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
昭和の政治家について紹介。国会議事堂は大正9年に着工し昭和11年に完成。中央広間には伊藤博文ら議会政治の基礎づくりに貢献した3人の銅像が設置されているが台座の一つが空席となっている。これは4人目を選べず将来に持ち越されたや政治に完成はない未完の象徴という説がある。かつての総理大臣の決め方は今と異なり元老が候補者を決め天皇に推薦していた。国会で指名し任命するの[…続きを読む]

2025年2月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー あの日の記録
NHKのアーカイブス映像で2月13日の出来事を辿る。昭和21年2月13日、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は憲法の草案を日本政府に提示。新憲法の基本理念が明らかにされた。日本政府はGHQからの指示に基づき、松本丞治国務大臣らが憲法改正要綱を作成してきたが、その憲法は明治憲法を少し手直しした程度の極めて保守的なもので、ダグラスマッカーサー司令官はGHQ民政[…続きを読む]

2025年2月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
東京・町田市の鶴川駅付近には旧白洲邸 武相荘がある。実業家であり吉田茂総理の側近としてGHQとの交渉を行うなどした白洲次郎と、妻で随筆家の白洲正子の邸宅であり現在はミュージアムとレストランを兼ね備えている。古民家ブームもあり若い世代も多く足を運び賑がみられる。白洲次郎の愛車と同じ「ペイジSix-38」が展示されている様子も見られ、レストラン&カフェ 武相荘は[…続きを読む]

2025年1月28日放送 10:00 - 11:29 NHK総合
国会中継参議院代表質問
自由民主党・武見敬三による質問。人口動態の変化をめぐっては、日本の総人口は、2020年の約1億2615万人から2065年には9159万人まで減少する。昨年の出生数は68万人台。ピークだった1949年に比べ、4分の1に減っている。東京など都市部では高齢者人口が増え続け、地方では減少し続ける。2030年前後から深刻化する人口減少に伴う様々な事態を解決する未来志向[…続きを読む]

2025年1月21日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
菊地幸夫弁護士は、1期目の時も今回も自国第一主義が1番印象に残っていると話し、学生時代に勉強した日本国憲法を読んで「これでなきゃいかんと思った」と振り返った。前嶋和弘氏は、日本国憲法はGHQが作りアメリカの理想が入っていてそれが大分変わったなどと指摘した。次の選挙の見通しについては、もう4年を見てバンスを育成する4年間にするだろうと予想した。
去年11月上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.