TVでた蔵トップ>> キーワード

「国鉄」 のテレビ露出情報

昭和30年代に入ると、すでに東海道線の輸送力は限界に達しつつあった。そこで国鉄総裁の十河信二は輸送力を強化するために東京~大阪間に新幹線を通し、そこに世界最速の電車を走らせようと考える。そこで島秀雄が注目したのが小田急ロマンスカー 3000形SE車。実はこの車両、国鉄と私鉄の技術者が共同で開発したもので、秀雄も関わっていた。秀雄は東海道本線の線路を使った3000形SE車のスピードテストを計画。最高時速145キロを記録した。そして昭和33年、秀雄がさらなる高速を目指して開発した特急こだまがデビュー。東京~大阪間を6時間50分で結んだ。こだまを新幹線開発に向けての重要なステップと位置づけていた秀雄はデータを取るためにスピードテストを実施。結果は最高時速163キロ。新幹線計画はいよいよ加速していく。
昭和34年4月20日、弾丸列車計画の中断により放置されていた新丹那トンネルで起工式が行われ、新幹線の建設がスタート。島秀雄はテスト用の車両製造に取り掛かるが、部下たちに「鉄道で最も大切なのは安全だ」などと宣言した。安全面に蛇行動という大きな問題が。脱線事故の原因にもなりかねない。秀雄はこの問題の解決を、かつて海軍で航空機を研究していた松平精に託した。そしてついにテスト用の車両が完成。昭和38年、速度向上試験が行われ、最高時速256キロを記録した。ここからさらに改良が重ねられ、昭和39年10月1日、東海道新幹線は開業の日を迎えた。しかし、この出発式に十河信二と島秀雄の姿はなかった。国会に提出した予算を大幅に超えた責任を取り、2人は晴れ舞台に立つことなく去っていった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
山手線、環状運転開始から100年。1925年に環状・山手線が完成、これまで多くの人や歴史を乗せ走り続けている。1987年には山手線の車内でカレーを提供、子供向けの夏休みイベントとしてランチを楽しめる車両が登場した。2030年頃までにワンマン運転、2035年までに自動運転の導入も計画されている。

2025年10月31日放送 20:10 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
視聴者から「馴染んじゃっていまだに言い換えられないものありますか?」と質問。マツコは昔のジャスコマークが好きだったと明かした。マツコ有吉はTwitterからXに変わったけどまだ馴染めないと話した。XはTwitterから2023年に改称した。番組アンケートでは、録画HDDレコーダーを「ビデオ」、アーティスティックスイミングを「シンクロ」などがあがった。アーティ[…続きを読む]

2025年10月29日放送 0:36 - 1:06 TBS
今さらシロー!〜テストに出ないが役に立つ〜なぜ新幹線は正確なのか? スゴい進化をシロー
日本初の新幹線の運転士・大石和太郎さんに話を聞く。新幹線が開業したのは1964年10月、その開業日の始発列車・一番列車の運転士を務めた人。当時、新幹線は突貫工事だったこともあり試験運行では不調が相次ぎ予定より1時間遅れるほど不安定。そのため、本来は3時10分で運行可能なところを4時間に設定、時間がありすぎるほど余裕を持たせていた。そのため、最高210km/h[…続きを読む]

2025年10月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ65周年!“都営地下鉄”から学べるQ
昭和30年代日本経済の拡大とともに車の普及で交通渋滞が社会問題に、また都市部に人口が集中したことでその影響で国鉄では混雑率300%を超えた。状況高いのため都心の近に浅草線が開業、郊外と都心をつなぐ東京都が運営する都営初の地下鉄として誕生した。当時は浅草橋駅から押上駅の3.2kmを走る区間、押上から千葉方面に伸びる私鉄・京成電鉄と接続することを目的に建設された[…続きを読む]

2025年10月25日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
大正8年には、東京から上野駅まで延びた。「の」の字運転という変則的な運転だったという。明治45年に開業した万世橋駅があった。東京駅と同じ建築家の辰野金吾が設計した。大正12年に関東大震災が起きた。東京駅や秋葉原駅が開業し、乗降客が激減した。わずか30年あまりで幻の駅になった。万世橋駅の一部はいまでも残されている。当時の面影を残している。1912階段がある。1[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.