TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本橋(東京)」 のテレビ露出情報

物価高騰の中でも売り上げ度外視のデカ盛りを続ける弁当店。街の人々に愛される名物弁当には店主の温かい真心が詰まっていた。東京・板橋区・上板橋駅近くにある弁当屋「まごころ大高」を取材。一番人気は毎日9種類のおかずが変わる日替わり幕の内弁当。リピーターが多いメニューは肉がぎゅうぎゅう詰めに入ったいっさいがっさい。考案したのは、まごころ大高・大高博信店長。母・大高ミツ子さんから店を受け継いだ2代目。店は、昭和50年ごろにミツ子さんがオープン。当時からこだわっていたのができたて。博信店長は、調理の専門学校を卒業後、ホテルのフレンチレストラン日本橋の割烹で修業を積んだ。約2万食の弁当を作る店の料理長を務めたあと、18年前に家業を継いだ。博信店長に人生観が変わるほどの転機が訪れたのは8年前。事故で半年も車椅子が必要なほどの大けが。現在も骨盤に人工プレートを入れた状態で生活。けががきっかけで仕事との向き合い方に変化が生まれたという。これまで以上に真剣に仕事と向き合うようになったという。自分なりの形を模索していくうちにたどり着いたのがメガ盛り弁当をはじめとした60種類にも及ぶメニュー。メガ盛り弁当は1日に50食出る日もあるほどの看板商品に。米を60キロ以上使う日もあるという人気店が、最近頭を悩ませているのが米や原材料費の価格高騰。まごころ大高・大高博信店長は「仕入れ値が2倍」と語った。年内はなんとか今の価格で続ける予定だが、来年以降は値上げも検討せざるを得ないと話す。米の価格高騰には見舞われたが幸い、米が手に入らないという事態は避けることができた。客だけでなく取引先からも大切にされている弁当屋。個人店ならではの柔軟さも魅力の1つ。テレワークの休憩中に買いに来たという親子は、家族全員が店の大ファン。喜ぶ客の笑顔を想像し仕事に精を出す博信店長は今後について「燃え尽きるまでやりたい。自分が納得できるまでやり続けたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月25日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!残暑を乗り切る!冷やし◯◯
問題:かつ吉で提供される冷やしメニューは?A:冷やしカツ丼、B:冷やしとんかつ定食。正解はAで、両チーム正解。

2025年8月24日放送 5:10 - 5:15 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界(浮世絵EDO−LIFE)
「大河ドラマ べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎。亡くなって60年後に描かれた浮世絵「名所江戸百景 三つまたわかれの渕」を紹介。描かれているのは隅田川。奥には商業の中心地・日本橋に抜ける箱崎川がある。描かれているのはその交差点といえる場所。蔦屋が生きていた頃、このあたりは繁華街。当時の老中・田沼意次による経済開発政策で造成されたものだが、田沼の失脚と災害が重なり[…続きを読む]

2025年8月24日放送 3:15 - 4:15 フジテレビ
FNSソフト工場クイズ!正解はこども
「親を感動させるマシーンとは?」との出題に子供たちから挙がった回答「こどもが結婚しているところを想像させるマシーン」を実現。検証するのはこの回答をした池野輝奈さんとその両親。輝奈さんは両親の結婚後15年目に生まれた長女。自分の結婚した姿を見せたいと普段から考えているという。協力してくれるのは、生成AI技術で未来の自分からのビデオレターが届く「FUCHAT」を[…続きを読む]

2025年8月23日放送 20:25 - 22:21 TBS
ジョブチューンドミノ・ピザ vs 超一流ピザ職人
従業員イチ押し商品第9位は「ニューヨークスタイル ペパロニラバー」。職人のジャッジの結果、合格4、不合格3で合格となった。猿丸氏は「この大きさなら若い子などは嬉しい。ニューヨークスライスは1スライスで食べる考え方なので味が濃くても問題ない。」、大坪氏は「1スライスで物語ができている。」などと評価した。不合格の大曽根氏は「美味しさの先に塩味が来ている。冷めた時[…続きを読む]

2025年8月23日放送 17:00 - 17:30 NHK総合
ブラタモリ青山通りはなぜステキ?~道のルーツに秘密あり~
石垣は現在は参議院議長公邸だが江戸時代は松平家の大名屋敷があった場所。切り込み接ぎは石を加工して隙間なく積み上げる石垣の積み方。
福岡藩主の黒田忠之がおよそ400年前に総力をあげて赤坂御門を築いた。高速道路は石垣の下にある。江戸城の外堀の門の中でも10mを超える石垣を備えている特に守りの堅い城門。
江戸時代庶民の間で大山への参拝が大流行した。出発点が赤坂[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.