TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本水難救済会」 のテレビ露出情報

お盆休みのこの時期特に注意が必要なのがレジャー中の水の事故。夏に相次ぐ水の事故の調査では、1年の中で8月が最も多くなる。さらに日にち別に見ていくと11日と14日などお盆の時期は特に多くなっている。一方、先月20日からの2週間NHKが報じた各地の水の事故をまとめた。海や川に関わらず池やプールなどさまざまな場所で発生している。警察庁のまとめでは去年1年間で水の事故は1500件余り。過去10年で最多となっている。このうち死者行方不明者は800人余りに上っている。今回、水の事故を調査している公益社団法人河川財団から過去22年でおよそ4000件に及ぶ事故データの提供を受け分析をした。この中で特に目立ったのが「転落」。4000件のうち1300件が人が転落して溺れた事故だったことが分かった。
ことし6月岡山市の川で女子中学生2人が流され、そのうち1人と助けようとした60代の男性が死亡した。生徒らは関近くで遊んでいて誤って川に転落したものと見生徒らが溺れた場所は流れが速くその周辺は複雑な流れになっている。以前は手前は足首がつかるぐらいの深さだが、その先は急に深くなっている所もある。河川事務所などは看板を立てて水遊びには危険な場所だと呼びかけていた。高校生以下では8割以上が幼児小学生だった。さらにこの幼児小学生どんなときに転落したのか見てみると例えば、河畔での遊びスポーツ。徒歩で通行など陸にいたケースが6割近くに上っている。川に入ろうと思っていなかったのにもかかわらず誤って川へ転落し事故に遭っているということになる。日本水難救済会の遠山順司理事長は、転落してしまったときに陥る心理状態がより危険な状況を生み出すと指摘している。また遠山理事長は「子供だけで海や川に行ってはいけない」と指摘している。
転落というものがどういったケースなのか。日本水難研究所の遠山理事長によると例えば、流されたボールを取りに行こうとしたとか川の近くを歩いていたところ転んでしまうといった思いがけずに水の事故に発展してしまったケースだった。遠山さんに聞いた。まずどんな場所なのか危険がないのか周囲の立て看板などを確認する。ライフジャケットはもちろんサンダルよりも脱げにくく足を守ってくれるマリンシューズ。そして溺れている人に投げて使うスローロープを用意する。溺れてしまってからでは助けることは難しい。準備は欠かさずそして子どもから目を離さず水のレジャーを楽しんでほしい。
住所: 東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル7F
URL: http://www.mrj.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月9日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9テジボリ
お盆休みのこの時期特に注意が必要なのがレジャー中の水の事故。夏に相次ぐ水の事故の調査では、1年の中で8月が最も多くなる。さらに日にち別に見ていくと11日と14日などお盆の時期は特に多くなっている。一方、先月20日からの2週間NHKが報じた各地の水の事故をまとめた。海や川に関わらず池やプールなどさまざまな場所で発生している。警察庁のまとめでは去年1年間で水の事[…続きを読む]

2025年7月7日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
警察庁によると去年の水難事故は1535件で過去10年で最多となった。日本水難救済会理事長・遠山純司が「年間亡くなる人は700~800人」「水難事故増加の理由は天気の急変やアウトドアブーム、水泳授業の減少」「午後2時ごろ水難事故が多い。昼食後眠気が来る時間帯で、海が荒れてくる時間帯」「飲酒後に遊泳経験がある男性は女性に比べ約2.8倍」「7歳(親元を離れて少し自[…続きを読む]

2025年7月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
神奈川・鎌倉市・腰越海水浴場から生中継。きょう海開き。お天気検定「日本水難救済会推奨、水難時の泳ぎ方は?」。青・カニ泳ぎ、赤・イカ泳ぎ、緑・ウナギ泳ぎ。

2025年6月30日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ3コマニュース
警察庁は2024年の水難事故は前年比143件増の1535件であり過去10年で最多としている。専門家の遠山純司氏はゲリラ豪雨など天気の急変や、アウトドアブーム、水泳授業の減少などが背景にあると見ている。海水浴で注意すべき時間帯は午後2時だといい、昼食を食べて大人は眠気が出る時間であることや海が荒れ始める時間帯であることが背景にあるという。水難事故の件数が多い年[…続きを読む]

2025年5月28日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
水の事故が増えるシーズンを前に、都内の学校で生徒たちが海や川での危険性や対処法を学ぶ教室が開かれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.