TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本経済新聞」 のテレビ露出情報

山田さんの注目記事は「インド議会女性議席法案を可決。3分の1を割り当て」という見出し。国会の15%の女性比率が倍増する。女性限定選挙区を区割りで提案する。来年春の総選挙は間に合わず、早くても2026年以降だという。今の15%の数字は列国議会同盟によると増えているが世界平均の26%からみると半分で世界で141位。日本は165位だ。インドは女性首相も誕生しているとインディラ・ガンジーやドラウパディ・ムルム大統領の名前をあげた。ほかにも女性政治家、シタラマン財務省などの名前を例にあげた。女性議席法案可決は27年もかかった。ネックは議席が減るという男性議員の反対がつよかった。男性優位の考えが強くインドで6回廃案になったが、可決になったのは女性にアピールするためだろうと解説。女性が増えることで子供や社会医療の向上につながるだろうといい、下院選での女性当選者数をあげて女性の活躍と成果について山田さんは伝える。優先枠をつくるだけでなく環境整備や男性中心主義の意識改革が必要だといい、インドビジネスにシャネルなどで女性は活躍していることを伝え、彼女たちは大きな目標やモデルになりそうだと話す。インドの若い女子学生は優秀な人が多いのできめ細かな仕事ができるので活躍するとインド企業はかわるだろうとまとめた。(日経電子版)

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
注目記事は日本経済新聞6面(20日付)、車の「チューリング革命」。数学者チューリングの名前をとったスタートアップが東京・品川にあり、東大出身の若技術者が集まり、将棋AIの開発者が完全自動運転技術の会社を起こした。きょうのテーマ「完全自動運転つくるのはヒトかAIか」。2つのアプローチ、自動車大手は人間の作ったコードに従わせる、チューリングは1つの生成AIが推論[…続きを読む]

2024年6月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
日本とフィリピンは来月8日マニラで外務防衛閣僚協議を開催。円滑化協定に署名の見通し。日本政府は協定の発効後、フィリピン周辺で実施されるアメリカとフィリピンの合同演習に自衛隊を本格参加させる方針。自衛隊と外国軍との共同訓練について。数年前はアメリカが共同訓練の主な相手。2021年以降、G7で「台湾海峡の平和と安定の重要性」を確認して以降、イギリス・フランス・ド[…続きを読む]

2024年6月23日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!ヒライシ未来視点
2004年、大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブの合併構想が発覚、日本中を騒がせるプロ野球再編問題が巻き起こった。合併理由の一つが球団の赤字経営。合併反対署名は約120万人。東京、大阪で合併反対のでも活動が行われた。選手会はプロ野球界初のストライキを決行。近鉄とオリックスは合併しオリックスバファローズに。50年ぶりの新規参入球団、東北楽天ゴールデン[…続きを読む]

2024年6月22日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
米国で日本のイチゴを武器に革命を起こそうと奮闘する開拓者Oishii Farm CEO・古賀大貴。もともとイチゴには輸出の壁が立ちはだかっていた。日本のイチゴが甘くておいしいのは海外でも有名で香港やシンガポールなどには高級イチゴが輸出されているが、問題となるのは傷みやすさ。輸送する際傷んでしまうため、広く世界に輸出できていない。世界進出を目指す古賀は更に事業[…続きを読む]

2024年6月21日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け“海の危機”を救う先駆者
愛媛・西予市ではアオサを陸上で養殖している。マルコメ・松島大二朗さんが1人で養殖場を管理している。マルコメ本社はアオサの供給不安を解消するために事業として進めている。アオサ商品の市場規模は5年で約4割拡大。しかし三重県のアオサ収穫量は減少。マルコメは2017年、陸上養殖でアオサを量産するプロジェクトを開始。松島さんは徳島文理大学 薬学部・山本博文教授を頼りに[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.