TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本維新の会」 のテレビ露出情報

藤田文武氏の質疑。実態解明をし対策を打つのは当然のことであり、政治刷新本部が立ち上がったがそのメンバーに裏金を受け取っていた人がいたことで刷新会議の信用が地に落ちることがったと指摘、また、総理は人事を行うが、誰がどの程度関わっていたのか把握しないと組織マネジメントができないとも指摘。その上で全権調査をすべきだと求めた。岸田総理は党としては具体的にスピード感をもって対応できる方法を考えるとした。清和会の派閥裏金問題の中で宮澤副大臣が12月に「派閥から収支報告書に記載しなくて良いという指示があった」などと喋っていたとし、派閥の裏金問題は明確な意思をもって組織的に違法行為を繰り返していたとのではないかと指摘し、総理はどう感じているのかと質問。岸田総理は、実態を深刻に受け止めなければならないと思うとし、体質改善に努めなければならないと感じるとした。次に政治改革大綱について、網羅的で鋭い指摘も含まれており、忠実にすべて実行し続けていたらこんなことにはならなかったのかもしれないと述べた。その上で政治腐敗を浄化する維新版の政治改革大綱を表明。中間とりまとめだと岸田総理は何度も釈明するため、藤田氏は本まとめはいつ出るのか質問。政治改革に終わりはないが、具体化しなければならない点については順次明らかにし、党としての結論を取りまとめていきたいとした。
藤田氏は派閥は保護的には一般のその他の政治団体と言うカテゴリーに入っていて国会議員団体でも無く政党でも無い政党の支部でも無いため開示ルールが厳しいなどとコメント。岸田総理は政治資金規正法条はその他の政治団体に該当し政策研究団体であるが党則条の位置付けは無いとコメント。藤田氏は曖昧な位置付けの者が肥大化して人事も金も制圧。あまり位置付けが無い曖昧な者が権力の肥大化し全体を動かすだけの影響力を持ち国家の運営に関わっているのはガバナンスとして可笑しいなどと質問。岸田総理は派閥は本来は政策を練磨し党の企業を保管する形で重罪育成や若手の育成に務める自主的な組織だという。実態はお金とポストを考える場として国民から疑念の目を注がれ本来の政策集団で無ければ行けない。お金とポストから遮断する取り組みを行う為に中間とりまとめをまとめた。派閥に関しては派閥が担って来た機能は無くなる訳では無いがお金や地位については党がガバナンスを強化するなどと話している。藤田氏は今の話は35年前の政治改革大綱にも同じような事が書かれており派閥と政治資金の関わりや派閥の内閣と国会および党全般に渡る人事への介入など様々な弊害を生んでいる。役職についても最高顧問は派閥離脱、総裁・副総裁などは在任中派閥を離脱し一線を引くべきも明記していた。派閥の実務者感により実質的に党機関に関わる意思決定と誤解されるような事は行わない。党の役職者は外れると言う話の中で総理は外れず総理自らが政治改革太鼓を有名無実化をしていると体現している。国家を動かして来たという事を紳士に受け止め、そういう物を根本から立つという事をやって欲しいと質問。
岸田総理は平成元年の政治改革太鼓について書かれている事を行ってこなかったと指摘され政策集団と言う者が本来の役割で無くして金とポストの為の集団であると見られている。今回の中間とりまとめに置いて重要な事は単に派閥を金と地位とポストから遮断するだけで無く厳密なルールを作る事によりグループや人の集まりについてガバナンスする。政治改革太鼓後も派閥が解散したり出来上がったりして来たが単に派閥を無くして残すだけでは無く政治と金から、どう遮断するかルールを作る事が大事だという。これを基づいて中間とりまとめの中に政策集団の政治資金パーティーは今後は一切禁止をするなど人事についてもガバナンスを党に置いてルールを作るなど党が肩代わりするなどとコメント。藤田氏は「党の取り組みの話なので、それはやって下さい」などと話している。
政策活動費について使われ方は2種類。政治活動として現金をばらまいているという使い方と、領収書が紐づいているもの。日本維新の会は全部領収書が紐づいている。総理は領収書や帳簿の保存・管理は行っているかとの質疑。岸田総理は政務活動費は税務当局等から聞かれたならば説明できるようにしているとした。そこに領収書はあるのか?との質疑には、説明できるようにしているとした。総理は過去に政策活動費から議員や候補者に現金を渡したことがあるか、との質疑。岸田総理は政策活動費をどう使ったのかは共通のルールに従って明らかにするべきとして、申し上げることは控えるとした。
政策活動費の使徒が公開されないということは領収書が紐づいていないのではないか、旧文通費は公開しないのかという質疑。岸田総理は旧文通費の問題も政治資金の透明化という問題において取り上げられるべき課題、全議員共通のルールとして議論しなければならないとした。連座制や厳罰は議員本人が責任を負うべき、文通費ぐらいはまずは先駆けでやるべきだと指摘。岸田総理は政治資金の透明化は重要な課題、制度的な議論についても真摯に参加することを確認している。文通費についても共通のルールを作るために議論に参加するとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(最新ニュース)
政治資金規正法の改正をめぐり、野党との調整などを務めた自民党・大野敬太郎衆議院議員がJNNの単独インタビューに応じた。大野氏は規正法の改正をめぐり、岸田総理が公明党や日本維新の会の主張をふまえ方針を変更したことなどを念頭に「与野党の協議で混乱が生じ、国民の不信感が増したのではないか」などと振り返った。混乱の要因として「改革の方向性となるビジョンの共有がなかっ[…続きを読む]

2024年6月24日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
通常国会で自民党は、“衆議院憲法審査会で大規模災害など緊急事態の対応を巡る憲法改正の条文案の作成に入りたい”と繰り返し提案し、日本維新の会や公明党、国民民主党も同様の主張をした。岸田総理大臣は先週の党首討論でも、立憲民主党の泉代表に対し、具体的な条文案の作成について議論を始めるよう協力を呼びかけたほか、会期末を前に開いた記者会見では、“改正の機会を国民に提起[…続きを読む]

2024年6月24日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京都知事選の選挙ポスター掲示板に立候補者と関係ない同一のポスターが多数貼られた問題について、自民党・田村政調会長代行はきのう、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で、法改正も含めて対応を検討すべきだとの認識を示した。田村氏はポスター問題について「知事選を目的にしていないとすれば大きな問題だ」「法律の改正も含めて、いろんなことを検討しなければいけない」[…続きを読む]

2024年6月23日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
日本維新の会・馬場代表は「嘘つき内閣」と語気を強めた。発端は先月31日自民党と日本維新の会が交わした政治資金パーティーや政策活動費の改革など政治資金規正法改正に関する合意文書。維新が賛成する条件として国会議員に毎月100万円支給される旧文通費の使途公開や残金返納を義務づけることなどについて記載されている。自民党は「日程的に難しい」と今国会での旧文通費改革は見[…続きを読む]

2024年6月23日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
視聴者アンケート「改正法案に衆院で賛成、参院で反対した維新の対応は?」理解できる、理解できない、どちらとも言えない。
日本維新の会は衆議院では改正政治資金規正法自民、公明との合意で成り立たせた上で賛成したと。一方、参議院では旧文通費についての約束が守られていないと反対に回った。日本維新の会・政調会長・音喜多駿氏は、セットとしていた旧文通費と政策活動費の1つ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.