TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本維新の会」 のテレビ露出情報

与党が過半数割れして初めての国会。石破総理の答弁も低姿勢で始まったが、野党との対立が際立つ「企業・団体献金」の禁止について質問され、野次に対して見せた石破総理の表情に対して、野党、立憲民主党・辻元清美代表代行が「何千万円も企業が自民党に1社で寄付してる、これに対して国民も不信を抱いている。それを批判されてムッとして答える、これこそ『ふてほど』、不適切にもほどがあるんじゃないですか」と批判。厳しい批判を受け流した石破総理だが、政治とカネを巡る与野党協議の場も多勢に無勢で野党ペースで進んでいる。野党が企業、団体献金の禁止で足並みをそろえる中、自民党にとって頼みの綱は国民民主党。企業・団体献金と平成の政治改革。当時の認識が問われたのが翌日の予算委員会。自民党政権を揺るがした1988年のリクルート事件、1992年の東京佐川急便事件。企業献金によって政策がゆがめられる懸念は30年前の平成の政治改革へと繋がる。税金を原資とする政党助成金を導入し、政治家に対する企業、団体献金は禁止された。政党や政党支部に対する献金についても5年後に見直すこととなった。当時、細川総理と合意をまとめた自民党の総裁・河野洋平氏は「5年後に見直しという条件で企業献金を廃止することで合意できた。公費助成(政党助成金)が実現したら企業献金は廃止しなきゃ絶対におかしい/オーラルヒストリーより」と振り返っている。ところが石破総理は「公的助成(政党助成金)が入ったので企業、団体献金がなくなると意識した者は少なくとも自由民主党にはいなかった」と発言したのに対し、立憲民主党・大西健介議員は「(当時の)自民党の総裁ですよ、それ(廃止を)言ってるんだから、明らかに今(石破)総理がいっていることは食い違っている」と批判。政党助成金と企業、団体献金の“二重取り”が続く中、過去の合意の解釈を巡っても深まる対立。立憲民主党は企業、団体献金を禁止する法案を提出する方針で、与野党の攻防が続くことになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
医療費は2023年度48兆915億円だったが2040年度は78兆3403億円。高市早苗総理大臣は「すべての世代で能力に応じて負担し合う全世代型社会保障制度の構築が重要」と話した。1950年は65歳以上の者1人に対して現役世代12.1人だったが2070年は65歳以上[…続きを読む]

2025年11月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
来年度の診療報酬の改定に向けて、厚生労働省は月内にも医療機関の経営状況を公表することにしていて、議論が本格化する。日本医師会などは医療従事者の処遇を改善するため、診療報酬を引き上げるよう主張する一方、自民党と日本維新の会は、連立合意で現役世代の社会保険料の引き下げを目指すとしていて、給付と負担のあり方も焦点となる見通し。

2025年11月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
物価高対策など新たな経済対策を自民と維新が高市総理に提言した。自民党の提言では「厳冬期の電気・ガス代の緊急支援」を盛り込んでいる。また地方自治体による物価高対策を後押しするため、「重点支援地方交付金の確保に万全を期す」としている。日本維新の会も提言を行い、「電気・ガス料金」支援や、「重点支援地方交付金」の交付を「速やかに行う」ことを求めている。検討されている[…続きを読む]

2025年11月12日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
政府関係者によると、政府が近く取りまとめる総合経済対策の概要では、物価高対策として自治体が自由に使える重点支援地方交付金を拡充し、食料品の購入などを支援するとしている。食料品全般で使えるクーポン発行など自治体に推奨する考え。さらに、冬場の電気・ガス料金の補助を再開するとしており、期間は来年1月から3月の3か月間、金額は前回と同程度。きのう自民党と日本維新の会[…続きを読む]

2025年11月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
自民党と日本維新の会は、維新が掲げる副首都構想を念頭にした統治機能改革に関する協議体の初会合を開催した。来週以降、関係省庁を呼び議論を深める方針。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.