TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本維新の会」 のテレビ露出情報

日本維新の会・守島正の質問。守島正は受信料の値上げなしに協会が目指す2027年度までの収支均衡をどのように図っていくのか教えてほしいと話した。稲葉延雄は構造改革を断行し、経費の削減を実行していく。その一方で業務の効率化や生産性の向上につながるような先行投資も行いたいと話した。続いて、守島正は財政安定のための繰越金476億円。そのうち328億円を取り崩して建設費の不足などにあてている。これまで500億円が適切という話があったが、これを今後復元していく予定なのかと質問。小池英夫は大規模な自然災害や経済状況の急激な変化などが起きる中においても視聴者の皆様に追加の負担を強いることなく公共放送として放送サービスを継続していくため、財政安定のための繰越金は少なくとも500億円程度は確保したいと考えている。2025年度は放送センターの建て替えなどで増加する設備投資の財源にあてるため、年度末に177億円規模を想定している。今後、さらなる経営努力によって、財政安定のための繰越金の確保に努めると話した。守島正は業務の見直しや改革は大事だが、抜本的な経営形態の改革を行うことが事業の持続性とさらなる受信料の値下げにつながると思っている。抜本的な経営形態の見直しに関する見解や必要性を伺いたいと話した。村上誠一郎はNHKと民放の違いは広告主の意向や視聴率にとらわれることなく、報道や教養をはじめとした幅広く豊かな番組を放送するといった公共放送としての基本的な役割を果たすために、NHKの経営の見直しをただちには行う必要があるとは現時点では考えていないなどと話した。
日本維新の会・守島正の質問。守島正は割増金制度の開始後、これまでに18件の訴訟が提起された。それぞれの状況・進捗を教えてほしいと質問。小池英夫は未契約の世帯に対して受信契約と受信料・割増金の支払いを求める民事訴訟について、2月末時点で18件提起している。このうち2件については契約の締結と割増金の支払いを命じる判決が出ており、現在は請求中。訴訟は5件が進行中で、残りの11件については受信料の契約に応諾をいただいたことにより、訴訟を取り下げたり、和解となっていると話した。守島正は訴訟の乱発はできない分、効果的な訴訟を行って能動的な受信契約を促すことが目的だと思う。比較的取りやすいところを対象に起こしているという仮説があって、件数も少ないことを考えるとあまり罰則的な効果が感じられていない。今後、この制度をどのように有効活用していくのか教えてほしいと質問。稲葉延雄は割増金はお客様の状況を総合的に勘案した上で判断していくということにしているなどと話した。守島正は支払い率について、大阪や東京は単身者が多いことが理由で支払い率が60%台後半と低く、他の大都市圏も全国値を下回る傾向にある。そうした大都市において、昨年度末の数字はどの都市も若干の改善傾向がみられた。これまで割増金の民事訴訟は大都市圏の住民に対してがほとんどなので、この点の効果は一定あったかと思う。しかし、沖縄の支払い率は大都市圏よりも低い48.4%から、さらに下がって47.7%となっている。割増金の訴訟は沖縄では1件もされていない。沖縄独自の支払い率低下の要因は分析できているのかと質問。小池英夫は世帯の増加により、支払い率の分母となる契約対象数が増加傾向にある。これが支払い率の低下の要因の一つだと考えていると話した。守島正は沖縄本島は受信料額が135円安い。ここにもっとメスを入れるべきだと話した。小池英夫は沖縄県の支払い率の向上は重要な課題だと認識している。世帯数の増加率が全国で最も高いことから新たな世帯に対する対策を強化することが必要だと考えているなどと話した。続いて、守島正は放送センターの建て替えに関して、トータルコストが分かりにくい。今後の建て替え計画を見据えて、建て替え計画の見直しはいつごろ、どのような方向性で出そうとしているのかと質問。竹村範之は第1期の工事については657億円。放送設備の費用については2023年度の決算で103億円、2024年度の予算と2025年度の予算を合わせて800億円。2期工事以降については新しい技術革新の動向を踏まえたものにしたいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
自民党と日本維新の会の連立合意では1割を目標に衆議院議員の定数を削減するため、臨時国会に議員立法で法案提出し成立を目指すとしている。衆議院の選挙制度の抜本的な改革を目指す超党派議員連盟は額賀衆議院議長に申し入れを行った。この中では「選挙制度のあり方、議員定数など全会派参加の協議会で議論が進められている」と指摘した上で、「定数は選挙制度と切り離せるものではなく[…続きを読む]

2025年11月6日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
国会ではきょう、参議院で2日目の代表質問が行われ、高市総理大臣は東京南鳥島周辺海域でのレアアース開発に関して、アメリカと具体的な協力について検討する考えを示した。自民党と日本維新の会が政策合意した衆議院の議員定数1割削減について、自民党の鈴木幹事長はNIKKEI日曜サロンの収録で「いまの国会で各党の理解を得て具体的な定数削減内容を決めきるのは難しい」との認識[…続きを読む]

2025年11月6日放送 13:00 - 16:31 NHK総合
国会中継(国会中継)
高市早苗が小池晃議員の質問に回答。不記載問題については、国民の信頼を頂けるよう政治とお金の問題には厳しい姿勢で臨み、ルールを徹底的に遵守する自民党を確立して参る。企業団体献金の規制については、日本維新の会との間で企業団体からの献金など、政党の資金調達のあり方について議論する協議体を臨時国会中に設置すると共に第三者委員会において検討を加え検討する。アベノミクス[…続きを読む]

2025年9月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
自民党総裁選挙をめぐり茂木敏充前幹事長が出馬会見し「政策を前に進めるため、連立の枠組みを広げる」として、日本維新の会や国民民主党に呼びかける考えを明らかにした。物価高対策については一律の現金給付は行わないとし、数兆円規模の交付金を創設するとした。若手を積極的に登用するとして、小泉農林水産大臣らの名前を挙げ「真の適材適所を実現する」と強調した。

2025年9月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
自民党・閣僚経験者は「野党との連立協議ができるトップを選ばなくてはいけない。先の通常国会みたいにあらゆる野党に譲り続けるのは、国益を損なう」と話す。自民党の次期総裁に求められる野党との連立。連立が有力視される日本維新の会の幹部は、「(連立は)政策の中身次第だ」と自民党のラブコールを逆手に取り、社会保障政策など維新の主張をのませる戦略。連立候補として名前があが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.