TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総合研究所」 のテレビ露出情報

2016年に発行が始まってもうすぐ10年になるマイナンバーカード。ことしから更新が必要な人たちが出始めている。手続きを行う自治体では職員を増やすなどの対策を急いでいる。狛江市役所の窓口には今月に入って市民が頻繁に訪れている。専用の端末に暗証番号を入力するなど更新作業を進めていた。市では混雑に備えて窓口の予約ができるシステムを導入したほか新年度からは担当職員を20%ほど増やす予定だということだ。カードを作って10回目の誕生日までに更新する必要がある。期限の数か月前に国と自治体が運営する団体から通知書が届くことになっている。またカードには電子証明書が搭載されていてこちらは5年に1度の更新。国などの試算によると新年度には両方を合わせると必要な更新件数は全国で2780万件に上りピークを迎える。これは2020年から行われたマイナポイント事業の際にカードを作った人たちが多くいるからだとされている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
今夜のゲストはトラウデン直美さんと、日本総合研究所首席研究員・地域エコノミストの藻谷浩介さん。

2025年2月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
コメが卸売業者などに販売する際の価格が5か月連続で過去最高を更新したが、コメの価格はいつから下がったと実感できるようになるのか。放出される備蓄米は去年・おととしに生産されたコメ21万トンで、そのうち15万トンを3月半ばに引き渡す。これにより3月末~4月にかけて店頭に並ぶ見通し。それでも流通が正常化しない場合、農水省は追加放出も辞さない構えでコメ価格の高止まり[…続きを読む]

2025年2月18日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
お米の価格高騰に関してきょう江藤拓農林水産大臣が米の流通が動き出したとの見方を示した。米の流通に関してはこれまで米を扱ってこなかった産廃業者など異業種が投機目的で買い付けに来たり、米を入手した一部の業者が売り渋りをすることで奪い合いが起きていると指摘されていた。そこで、政府は先週金曜日に備蓄米21万トンを放出すると発表した。まずはそのうちの15万トン分を3月[…続きを読む]

2025年2月18日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
備蓄米放出の流れ(予定)について。備蓄米は3月上旬に入札→集荷業者→卸売業者→店頭、3月末にも購入可能。日本総合研究所・三輪泰史氏によると「5、6月頃には現状の価格から2〜3割下がる可能性」という。先週金曜、農水省は備蓄米の条件付き売渡について約21万t放出を発表。第1弾15万tのうち新米10万t、古米5万t。五つ星お米マイスター・澁谷梨絵さんによる古米の見[…続きを読む]

2025年2月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
米の値段が急騰した理由の一つに、たけやま・伊藤享兆社長は「投機材料として高値で取引されている」という。日本総合研究所・三輪泰史さんは「普段コメを扱わない業者が参入し、一番高いところで売りたいと売り渋り、出し渋りが起きやすい状況」とコメント。コメの価格はいずれ下がるとしていた農水省の読みは完全に外れている状況、農林水産省は最大21万トンを放出し価格を抑える構え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.