TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本製紙」 のテレビ露出情報

脱プラスチックの動きから給食の牛乳を直飲みするのが拡大中。ストローレスをやっている自治体は政令指定都市20のうち13となっている。街の人に聞いてみると牛乳直飲み否定派が多数だった。かつての給食では瓶かストローで飲むのが普通だった。港区立芝浜小学校を取材すると子ども達はみんな直飲みだった。鈴木健校長は「今後持続可能な社会を作って行く上でストローという目に触れやすいところで児童生徒が気づくきっかけになる」と話した。全国の給食牛乳の約9割が紙パックで使われるストローは年間で15億本となっている。そのため給食のストローレスが広がっている。小学3年生の時に3万人を超える署名を集め練馬区役所に提出した堀越えりか(小学5年生)は「他のところでストローを使わないと聞いているのでやって良かったと思う」と話した。去年からストローがなくなった立川市立立川第四中学校では直飲みアリかなシカを聞くと全員が「あり」と回答した。宮本尚登校長は「当初はお行儀が悪いという意見があったのでコップを持ってきてもらって移して飲むことを提案した。今はマイコップを持ってきている生徒はほとんどいない状況」と話した。さらに牛乳パックが直飲みがしやすいように新開発されている。日本製紙株式会社・増田順一社長は「ストローがなくても簡単にあけて直接飲むことができる」と話した。従来の形は飲み口のところに急な傾斜ができていたが新デザインではなだらかな山になって飲み口までまっすっぐなので牛乳が急にでてくるのを防いでいる。増田社長は「従来型の牛乳パックの基本的な形を変えずに機能だけ追加した」と話した。このパックは現在学校給食の牛乳約3割で採用されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
物流の人手不足に対応する新たな動き。業種の垣根を越えた5社が、共同輸送を目指す。取り組みに参加するのは、飲料メーカーのキリンビバレッジや日本製紙、通販サイトのアスクル、スギ薬局、建材大手のYKKAPの5社。各社が導入しているトラックを予約するための共通システムで、トラックの発着する日時や場所、車両の大きさなどを基に、共同輸送できる商品やルートの組み合わせを見[…続きを読む]

2024年6月9日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(がっちりマンデー!!)
コンゴーテクノロジーを紹介。埼玉に根付く箱の抜き型メーカー。埼玉県には…紙大手・日本製紙や段ボール1位・レンゴーなど紙メーカー&紙器メーカーの工場や本社が多数。ビビる大木、森永卓郎のスタジオコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.