TVでた蔵トップ>> キーワード

「ジェトロ調査部」 のテレビ露出情報

中央アジアの国・ウズベキスタンについて解説。経済成長を遂げており世界が注目する舞台になっている。観光立国に向けたさまざまな戦略を打ち出している。ウズベキスタンといえばターコイズブルーの繊細なイスラム建築が並ぶ世界遺産の都市「サマルカンド」のイメージが強い。シルクロードの交易で栄え青を基調とした繊細なイスラム建築が特徴で青の都とも呼ばれている。「レギスタン広場」は砂の広場という意味で14世紀に建設が始まった。一日中、観光客が訪れる王道の人気スポットとなっている。取材した高須絵梨記者は「人も温かくて治安も良く、物価も安いので非常に旅行はしやすい場所である」などと話した。ご当地グルメとして「プロフ」といい日本でいうと炊き込みご飯のようなものがソウルフードとしてウズベキスタンの人に愛されている。
観光に向けた取り組みの強化は2016年に就任したミルジヨエフ大統領の影響で前政権は孤立主義とも呼ばれる政策をとって外国人の出入国が厳しく制限されてきただが、門戸を開く政策に転換した。2つ目がビザの簡素化で日本を含めて90か国以上で観光の際にビザが不要になっている。そして3つ目が王道の観光地以外にも足を運んでもらうということで道路などのインフラ整備を進めている。例えば山岳都市のザーミンというところは自然豊かな場所なのだけれどウズベキスタンのスイスと呼ばれる絶景が広がっていて近年、政府主導で観光開発が進められている。中央アジアに詳しい専門家によると軍事侵攻などを受けてウズベキスタンは関係国をロシア以外にも多様化分散化していきたいという思惑があるという。実は今月、週2で成田空港と首都タシュケントを結ぶ直行便が週2で運航開始し、8時間で行けるという。アジズ・アブドゥハキモフ天然資源相は「去年1万5000人の日本人がウズベキスタンに訪れたが、今年は半年で既に1万5000人になった。日本人向けの観光サービスを作ることも大事だ」などと話した。今後は観光地としての魅力とともにロシアの影響が大きい国の一つが今後、どのような道筋をたどっていくかにも注視していくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
石破総理はあさってから外遊を行う。訪問するフィリピンは島の数が7641人口は1億人以上。フィリピンは1942年太平洋戦争で旧日本軍が侵攻し1945年戦況が悪化するとアメリカ軍と市街戦をした。1970年代まで反日感情が残っていたが近年は政府による経済援助を行っている。去年自衛隊とフィリピン軍は円滑化協定に署名した。石破総理訪問の狙いは関係強化を図ることと

2025年4月24日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
IMFはことしの世界経済全体の成長率は2.8%に留まるとし、3か月前の予測を0.5ポイント下方修正した。トランプ関税の発表を受け、ほぼすべての国が下方修正された。JETROアジア経済研究所の予測によると、相互関税が実施された場合世界全体で1.3%成長が押し下げられるとしている。アメリカはGDPが5.2%も押し下げられると予想されるほか、中国やベトナムなどのア[…続きを読む]

2025年4月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(松山局 昼のニュース)
アメリカの関税措置について、自社が直接、間接的に輸出する企業のうち県内293社を対象に調査し、3割前後がマイナスと回答した。アメリカに輸出している企業は51.3パーセントあり、多いにマイナスの影響、またはややマイナスの影響があると答えた企業は自社が直接輸出している企業は31.4パーセント、商社を通じて間接的に輸出している企業は27.9パーセントであった。売り[…続きを読む]

2025年4月23日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
JETROは緊急セミナーに参加した企業7500社余にアンケート調査を実施し、顧客への価格転嫁を実施を検討している企業は38.8%で最多回答。

2025年4月18日放送 23:45 - 0:30 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦 ~タイ大洪水 国境を越えた復旧劇~
山田たちが飛び込んだのは日系企業を海外で支援するジェトロ(日本貿易振興機構)。山田たちは日系150社の窮状を訴えた。助川は即座に全面支援を約束。最優先は各企業の従業員の暮らしをどう支えるか。家が水につかり仕事が止まった彼らの生活を支える給与補償が必要だった。ただちに助川がタイ政府に働きかけ助成金を引き出してきたが半導体や電子部品などの供給が止まったことで日本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.