TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

シティグループ証券・阪上さんは日経平均予想レンジを30,900円~31,200円とし、「雇用統計を控えて様子見という動きになると思う。今週に入って日本株はかなりペースで調整が入ったので、そこからの反発もあるのでやや持ち直しという動きだと思う」と話した。注目ポイントには「海外投資家の先物ポジションの偏り」と挙げ、「海外投資家による先物の売買動向を見ると、7月以降は日経先物を買い、日経先物を売ってTOPIXの先物を買い越す動きが顕著になっている。日銀による金融政策変更への期待の高まりや米国の長期金利の先高感を背景に、バリュー株のウェイトが高いTOPIXへシフトする動きが強まったものと捉えられる。日経平均をTOPIXで割って算出するNT倍率は低下傾向にあり、これはTOPIXの強さが目立つ。ここには海外投資家の先物の動きが影響を与えている可能性もある。過去3か月の海外投資家の日経平均の売り越し学額とTOPIX先物の買い越し額の差は過去最大水準に近いところに達している。匹敵するのは2013年の動き。この頃はアベノミクスがスタートし、日銀が大規模金融緩和をし、金融等に追い風と言われたころ。その頃並のシフトが生じてしまっているということ。また、すでに銀行セクターのPBRが0.7倍まで達しているが、日銀がイールドカーブ・コントロールやマイナス金利を導入したより前の水準になっている。そうなるとここからアメリカの長期金利のピークアウトや日銀の政策変更についても少し冷静な見方が出てくるとTOPIXに偏っている海外投資家のポジションの逆流がいつ起こってもおかしくない状況だと思う。業種だとTOPIXのウェイトが高いのが自動車や金融、これらの業種がこれまでアウトパフォームしていたが、TOPIXを買う動きが止まり日経先物を買う動きが戻ると、日経平均のウェイトが高い業種・電気や医薬品の方が有望になると考えられる」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
経済情報を伝えた。

2024年6月27日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
昨日、円相場が160円台を突破した。その影響で豚肉の価格に異変が起きている。メキシコ産の豚肉等が値上がりしている。鈴木大臣は市場を牽制した。しかし、為替介入はその効果をなくした。豚肉の仕入れが困難になる恐れがあるという。日本の実質実効為替レートは過去最低を更新した。

2024年6月27日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
円安がさらに加速している。円相場は一時1ドル160円台後半と37年半ぶりの円安水準をつけた。円相場を巡っては4月末に160円台に突入したあと、政府・日銀が円買い介入に踏み切ったとみられ、再び160円台をつけたことで市場では介入への警戒感が高まっている。市場関係者からは「節目の160円突破で円安のペース次第で介入の可能性は高まる」との見方も出ている。リサーチ会[…続きを読む]

2024年6月27日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀が3か月ごとに公表する資金循環統計によると個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産はことし3月末の時点で2199兆円と前の年の同じ時期より7.1%増え、過去最高を更新した。ことし1月にNISAが拡充され株価の上昇傾向が続いたことなどから株式や投資信託の残高が膨らみ個人の金融資産を大幅に押し上げた。

2024年6月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(ニュース)
外国為替市場で円相場はきのう1ドル160円20銭を下回り、1986年12月以来約37年6ヶ月ぶりとなる円安水準まで下落した。その後も一時160円台後半まで下落し、円安水準を更新している。市場の関心が政府・日銀による為替介入に集まるなか、鈴木大臣はけさ改めて市場をけん制した。鈴木大臣はまた、経済に対する影響を強く懸念していると述べ、分析を急ぐ考えを示した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.