TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

松井証券・窪田さんはきょうの日経平均予想レンジを38,350円~38,850円とし、「きのうのアメリカ市場は株式市場が落ち着いた値動きとなる一方、長期金利がやや低下したことから為替がやや円高に振れる展開となった。本日の東京市場はこの円高の影響を受け、前日比でやや軟調な展開になると予想している」と話した。また、注目ポイントには「逆風続く東証グロース市場」と挙げ、「東証グロース指数の低迷が続いている。2023年以降の日経平均株価と東証グロース250指数を比較したグラフを見てみると、2023年夏頃から東証グロース市場250指数のアンダーパフォームが続き、今年の4月以降はその動きがより顕著になっている。最大の要因は日本の長期金利の上昇。東証グロース250指数と日本の長期金利の推移を示したグラフを見てみると、長期金利が上昇している局面では東証グロース250指数が下落していることが分かる。一般的に株式市場では株式の益利回りが低い銘柄=PERが高い銘柄ほど金利上昇による悪影響を受けやすいため、東証グロース市場の銘柄は売られる銘柄が多い。東証グロース市場の下落が続いたことでこの市場を手掛ける個人投資家の懐具合も痛んでいる。松井証券店内のグロース買い信用評価損益率を示したグラフを見てみると、足元でやや改善しているもののマイナス23.3%と厳しい状況が続いている。また、プライム市場等も含めた全体の信用評価損益率はマイナス5.8%と比較的良好なことから、余力がある個人投資家は東証グロース市場の銘柄に押し目買いを入れ続けており、信用買い残高の水準も高いため需給状況の改善はしていない。日銀が円安への対抗策として早ければ今月の政策決定会合で国債の買い入れを減額する可能性がある他、4月に追加レイヤーを行うとの観測も強まっており、日本の長期金利にはこの先も上昇圧力がかかることが予想される。また、アメリカの景気が急減速し、日銀の利上げ観測が後退する可能性もあるが、その場合はリセッション懸念で株式市場全体が売られる。こうなると東証グロース市場の底入れには今しばらく時間がかかりそう」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
日銀が発表した先月の短観(企業短期経済観測調査)は、大企業製造業の景況感が4期ぶりに悪化。前回比2ポイント下落のプラス12。アメリカ・トランプ政権で関税強化の対象となった鉄鋼のほか、繊維や石油・石炭製品も大幅に下落。大企業非製造業は2ポイント上昇のプラス35、2期ぶりに改善。物価高騰による買い控えが長期化しているものの、円安でインバウンド消費が下支えした。中[…続きを読む]

2025年4月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
経済産業省は昨日去年1年間の国内でのキャッシュレス決済額が141兆円だったと発表した。比率は消費全体の42.8%まで増えていて、今年6月までに4割にするという政府目標を前倒しで達成。将来的にはキャッシュレス決済比率80%を目指していて必要な環境整備を進める。

2025年4月1日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
日銀がきょう発表した短観で大企業の製造業の景気判断を示す指数は、プラス12ポイントだった。前回の調査を2ポイント下回り、4期ぶりに悪化した。

2025年4月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
2024年の個人消費に占めるクレジットカードなどキャッシュレス決済額の比率が42.8%と前年比3.5ポイント上昇し最高を更新した。クレカのタッチ決済やQRコード決済の普及が背景にある。日本クレジット協会や日銀、キャッシュレス推進協議会が発表した統計を集計して算出した。対象はクレカ・電子マネー・デビットカード・QRコードで、2025年までに4割とする政府目標を[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
東京新聞がエイプリルフールに合わせて毎年載せているウソ記事。今年は「飲みすぎた夜の記憶 AIで復元」「ふるさと納税の返礼品を選挙権に」など。過去には「きんさんぎんさんは3姉妹」「2000円札を日銀が1900円で販売」など。新聞社に直接批判が来ることも。担当者は「この日だけは嘘をつきますということを読者と共有したい」「特報部が冗談を言っていられる社会であってほ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.