TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

テーマは「中央銀行が好む 建設的な曖昧さ constructive ambiguityとは?」。「constructive ambiguity」は、中央銀行がよく使うコミュニケーション用語だという。戦略的にあえて曖昧にするという意味。政策権利は据え置かれると思うが、国債買い入れ減額はおそらく打ち出される可能性が高いと見ている。根拠は2つあり1つ目は、4月の決定会合の主な意見で3つ国債買い入れ減額に関する意見が出ているからだという。もう1つは、5月8日に植田総裁の講演があり「今後大規模な金融緩和からの出口を進めていくなかで国債の買い入れ額を減額していくことが適当」と説明しているからとのこと。追加利上げに関しては早くて9月だと見解を示した。根拠は3つあるそうで、1つ目は実質GDP。1−3月期の実質GDPと速報値が出て、前期比で−0.5%とマイナス成長だった。これが4−6月期はプラスになるかどうか大きなポイントだという。8月15日に発表を確認する必要があるとのこと。2つ目は生産。追加的に自動車メーカーの認証不正の問題が出たことで出荷停止され、鉱工業生産指数にも影響が出るという。6月の予測指数は−5.6%で、認証不正問題はもう少し下振れる予想だとした。6月の鉱工業生産指数が出るのは7月31日。3つ目は為替。日本銀行が為替を直接の材料にして政策変更することはないため、輸入物価指数をみる。輸入されている企業が実際に契約上使っている通貨のまま指数にした契約通貨ベースで、日本銀行が円に換算して出したものが円ベース。2024年は契約通貨ベースは−3.0%、円ベースは+6.9%で円安の影響が出ていると解説。円安によって物価への影響は下がるので利上げの前倒しはないため、次の利上げは早くても9月だと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀の植田総裁は9日、信託大会であいさつし、トランプ政権の関税政策の影響を注視しながら政策判断にあたっていきたいという考えを示した。

2025年4月9日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
今日の東京市場は取引開始直後から売り注文が広がり、平均株価は一時1700円を超えて値下がりした。ホワイトハウスの報道官が中国への追加関税を104%に引き上げるとと明らかにしたことで、景気全体に申告な影響が広がるとの警戒感が強まっている。日経平均株価は3万1714円3銭で、今日の取引を終えた。市場関係者からは「トランプ政権の関税政策に振り回され荒い相場展開が続[…続きを読む]

2025年4月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
きょうアメリカのトランプ政権による相互関税が全面的に発動された。きょうの証券取引所では個別企業の値動きを示す株価ボードはどれも下落を示していた。午後1時1分からトランプ政権が相互関税第2弾を発動、日本には24%の関税が課せられることになった。トランプ関税で貿易摩擦が激しくなり世界経済全体に深刻な影響をもたらすのではないかとの警戒感が広がると日経平均株価は一時[…続きを読む]

2025年4月9日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
アメリカから中国への関税は104%。中国もアメリカへの追加関税を84%にすると発表。ホワイトハウスは相互関税を含めた措置の見直しを求めすでに70か国近くから接触があったと明らかにしている。関税措置の狙いは貿易赤字の解消と製造業の復活。日本には24%の相互関税が課されている。赤澤経済再生相は外務省・経済産業省などを中心にチームを設け、早期に米国を訪問し協議を始[…続きを読む]

2025年4月9日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
財務省・金融庁・日の 臨時会合が開かれた。 会合には財務省の三村財務官、金融庁の井藤長官
、日銀の中村理事らが出席した。会合では政府・日銀が連携し、一連の関税措置で経済や金融市場、産業がどう影響を受けるかを把握した上で、資金繰りなど企業支援対策、国際金融市場・金融システムの安定に向けて取り組むことを確認した。日経平均株価はおととい、過去3番目に大きい下落、き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.