TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

「商業動態統計」について武田さんは「商業動態統計の中に卸売と小売があり、小売のほうが個人消費の指標とる。個人消費は全体の6割がサービスで残り4割がモノ。1-3月の日本のGDPは前期比マイナスだったが、その主因が個人消費の減少なので、4-6月以降に景気が回復するかどうかは個人消費の動向次第となるので注目。日銀が7月に利上げするかどうかも商品動向が鍵を握っているということで重要。4月は確報で前年同月比2.0%だったが、それが2.1%と若干改善するとなっている。そうなった場合は4・5月の平均が1-3月に比べ1%ほど増える。なので4-6月の個人消費が前期比プラスに成る可能性が高くなる。この通りになるかどうかだが、5月はすでに主要な小売の数字が出ている。コンビニも客足が戻って好調だったし、百貨店もインバウンドが注目されていたが夏物の服が売れたり、車も販売が正常化してきているので戻っているということで全体的には改善が期待できる状態だと思う。景気ウォッチャー調査の小売の数字が悪かったのがちょっと懸念材料」などと話した。
アメリカの新規失業保険申請者数発表について糸島さんは「今回は6月22日が終了週ということで新規失業保険申請件数に注目しているが、6月15日に終了するまでのデータを示したグラフを見てみると、不思議なまでに強かったアメリカの労働市場に変化の兆しがあると考えている。そうした中、FRBの高官の中でも”雇用市場の変化”を口にするようになっており、例としてサンフランシスコ連銀・デイリー総裁の6月24日の発言が注目なんですが、『企業が人を減らし失業率が上昇するリスクを明確に指摘している。その上で我々が直面するリスクはインフレだけではない』と述べているので、そんな中で今後の失業率の懸念を述べたということで関連資料として注目が必要ではないかと思っている」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀の金融政策決定会合は2日間の日程で開かれ、初日は植田総裁ら9人の政策委員が経済・物価の情勢について意見を交わしたとみられる。今回は、アメリカのトランプ政権による関税措置の影響をどう分析するかが焦点。直近では、大企業を中心に賃上げが広がっている他、物価上昇傾向が続くも、関税発動で輸出が減少し投資控えが広がる可能性もあることから、日銀内では今後の経済成長率と[…続きを読む]

2025年4月30日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
日銀はきょうから2日間、金融政策決定会合を開く。アメリカの関税政策の影響を見極め、政策金利を0.5%に据え置く見通し。会合では経済物価の見通しを更新し、今年度のGDPの成長率を下方修正するとみられる。物価上昇率2%を達成していけば、利上げをしていく基本方針を維持する見通し。

2025年4月29日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(お知らせ)
日銀会合の注目点。

2025年4月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテモーサテサーベイ
番組に出演する専門家が、経済の先行きを独自の目線で予想する。今回、4月25日~27日にインターネット経由で調査を実施し、番組出演者41人が回答した。日経平均株価の予想中央値は36,000円で、36,600円を予想するロールシャッハ・アドバイザリーのジョセフ・クラフト氏は関税軽減の交渉プロセスに、市場の注目がシフトしてきたとしている。今週末のドル円予想中央値は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.