TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

三井住友DSアセットマネジメント・吉川雅幸さんの解説。今日のテーマは「市場の動揺を受けた日本・アメリカ経済」。世界的に市場は波乱の展開が続いており動揺が広がっている。吉川さんによると、アメリカの株価下落のきっかけの一つはISM指数とかそういう指数が悪くなっていたところに雇用統計が下振れたということだという。アメリカ雇用者数の増減を紹介。少なくとも大不況になっているとかリセッションだというような落ち込み方ではない。今回コロナの後ちょっと少し戻ってきた感じはあるが、極端に逆資産効果が出るような関係ではない。今回程度の株価の下落であれば消費が極端に悪くなることはないと思うとのこと。アメリカ貯蓄投資バランスを紹介。日本経済について。円高が進行し日銀も追加の利上げを決めたという局面。円高に戻ったのでまた日本は元通りだということなのか、それは違うと思うという。為替の水準感によってインフレはかなり変わる。今回アメリカが大崩れせずに為替が円高になっても140円ぐらいまでであれば日本は2%達成できると思うという。2%インフレが達成された場合について。日本では実質成長率は0.6くらい。物価が2%上がると実質成長率とインフレ率を合わせた名目GDPが2.5~3.0になる。名目GDPは600兆円に近づいていて、2.5~3.0%で伸びると620兆くらいになる。名目GDPが株価に追いついていく。円を借りて短期で儲ける投資家から足の長い投資家に変わる。日経平均は徐々に4万円に戻る。日本銀行は米国の経済の大崩れせずに為替が140円台にとどまると2%は達成可能。リスク要因は円を借りて外国株を買っている投資家がどのくらいいるかがわからない。アメリカが利下げをしてドルの資金が日本株に入るので極端なケースは避けられるとの見方を示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
経済誌読者数ナンバーワンの日経ビジネス。リーダー層を主にターゲットにしていて最初からサブスク型だったのが特徴。現存する全週刊誌で最も古い歴史を持つ東洋経済。1895年創刊だという。企業の財務などに関する記事をたくさん入れている「業界地図」が就活生向けに売れているそう。特集の見出しを打ち出すため、雑誌名を下げてでも書店で目立つことを意識している。市販売上数がナ[…続きを読む]

2025年4月25日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
来週の注目ニュースを後藤氏が挙げた。1つ目は29日のGM決算で、関税の影響が業績にどう影響を与えるのかが注目。5月1日には日銀の会合があるが、トランプ関税の経済の不安感から利上げは見送るとの見方が強まっている。ただ、値上げなどは続いているため今後の利上げに関する植田総裁の説明がポイント。2回目の日米交渉もあり、内容が要注目。

2025年4月25日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンお天気マルシェ
今週は銀座線沿線をおさんぽ。きょうは、東京・日本橋の貨幣博物館(日銀本店のとなり)。館では、一億円の重さ体験などができる。

2025年4月25日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
加藤財務大臣は24日、ベッセント財務長官と会談したが為替目標については議論しなかったとのこと。トランプ大統領が円安ドル高の是正を求めるなか、過度な変動が経済に悪影響を与えるとの認識を再確認したうえで引き続き緊密に協議を続けることで一致したとのこと。G20財務相・中央銀行総裁会議では、参加国からアメリカの関税強化で高まる経済の不確実性を警告する発言が相次いだ。[…続きを読む]

2025年4月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
加藤勝信財務大臣はベッセント財務長官と会談。トランプ大統領が安倍晋三総理を持ち出して円安を日本が誘導してきたと主張する中、年に1兆2000億ドルの貿易赤字の削減に向けてドル安を要求している。去年は1ドル160円台と歴史的な円安ドル高となる中、政府日銀は市場介入も進めていると反論してきた。その中で行われた財務相会談について詳しく伝えていく。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.