TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

荒い値動きが続いているマーケットについて解説。7月からの日経平均株価の推移を紹介。7月11日には史上最高値をつけたが、その後、徐々に値下がりし、8月5日は4400円以上下落して過去最大の値下がりとなった。翌6日は3200円以上値上がりという過去最大の値上がりとなり、その後は回復基調で今は3万8000円台に戻した。今回の株安のきっかけの一つは、先月末の日銀の追加利上げだったが、背景にあるのは米国の景気の先行きへの不安。特に雇用と個人消費の雲行きが怪しいという見方が出た。ところが先週、これを打ち消す経済指標がいくつか出た。雇用に関しては新規失業保険申請件数、個人消費に関しては小売り業の売上高で、ともに市場の予想より良かったことが投資家にとって安心材料になった。三井住友DSアセットマネジメント・市川雅浩チーフマーケットストラテジストは「今回の株安は、リーマンショックやコロナショックと違って心理的な要因で起きたもの。米国景気に対する過度な悲観論が薄れつつあるため、株価の回復は早い」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
来週の注目ニュースを紹介。17日、去年10~12月期の日本のGDPが発表。19日、米FOMCの1月分の議事要旨が発表。21日、日本の1月の全国消費者物価指数が発表。

2025年2月14日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
1月の企業物価指数は去年の同じ月と比べて4.2%上昇した。伸び率は1年7か月ぶりの高い伸びとなった。

2025年2月13日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
お金変革SP 高額療養費・日銀利上げ。

2025年2月13日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
日銀が発表した企業の間で取り引きされるモノの価格を示す1月の企業物価指数は去年の同じ月と比べて4.2%上昇した。伸び率は去年12月の3.9%から拡大しおととし6月以来1年7か月ぶりの高い伸びとなった。日銀は要因として米の価格が高止まりしていることや、電気やガスの料金が去年よりも上昇していること、銅やアルミニウムが値上がりしたことなどを挙げている。

2025年2月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
唐鎌さんは「日本の2024年の経常収支は約29.3兆円で、現行統計で比較可能な1985年以降過去最大。過去最大だった2007年というのは、経常黒字の半分は貿易収支でした。しかし、2024年に関しては、第一次所得収支だけで40兆円でした。要は、投資で稼いでおり、成熟した債権国と言われている姿がより鮮明になりました。経常収支の中でも、近年サービス収支に着目すると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.