TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

峯田さんのきょうの注目ニュースは”短観で賃金動向を把握”などとした。短観の正式名称は企業短期経済観測調査。3ヶ月に1回、日銀が焼く9000社を調査をしている。直近では10月1日に公表が予定されている。経営者が景気をどう見ているのかなどを知ることができる。短観は回答率が99%となっている。日銀は短観に賃金の動向を把握できる新しい質問項目の追加を検討し始めた。日銀の金融政策運営は賃金の動向の把握が欠かせないものとなっている。峯田さんは「日銀が目指すものは物価と賃金の好循環。賃金が上がればものは売れる。物が売れれば物価は上がる。企業の業績も好調になってくるので賃金が上がってくる。こういう景気をよくするサイクルを産むために日銀は消費者物価が持続的に上昇することを目指している。望ましいのは物価の上昇に見合った形で賃金が上昇する環境。なので賃金の動向を細かくチェックしたいというのが日銀の考えていること」などと話した。
賃金の把握をできる調査は他に厚生労働省公表の「毎月勤労統計調査」があり、毎月の現金給与総額の動向をまとめている。連合の春闘の集計結果では労働組合がある企業の賃上げの動向をまとめている。この2つだけではまとめきれないこともあるため、日銀は短観を活用し調査を補完して賃金に関する企業の動向を幅広く把握したいと考えている。経営者側に給与を上げる予定はあるのかを探っていくものになるのかについて峯田さんは「企業の気分を把握していくのかってけっこう難しいですよね。どんな項目があるんだろうかってことを日銀も考え中なんですね。」などと話した。来週発表の短観の調査にはまだ盛り込まれない。適切な質問形式を確認するために一部の企業を対象に予備の調査を行うよう考えている。その上で来年後半以降に更新を公表する予定で、短観に項目が追加されるのは数年先の予定となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
アメリカの相互関税の詳細を受け日経平均株価は急落。8か月ぶりに3万5000円を下回った。早朝トランプ大統領が相互関税の詳細を公表するとアメリカ株先物が急落。為替相場が一時半月ぶりのドル安円高水準に振れた。日本には24%の追加関税を課すと明らかにした。日経平均を押し下げているのは東京エレクトロンなど半導体関連銘柄。東京エレクトロン、アドバンテスト、レーザーテッ[…続きを読む]

2025年4月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
トランプ大統領は相互関税について言及し「解放の日」と呼んで期待する様子を見せている。対する51番目の州とトランプ大統領から言及されたカナダのカーニー首相は「カナダを弱体化しようとする試みは受け入れない」として追加関税に報復措置を取るとしている。アボカドなどの産地であるメキシコのシェインバウム大統領は「目には目を 歯には歯をがいいとは思わない」と言及し、対話の[…続きを読む]

2025年4月3日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
じもとホールディングスは日銀の利上げを背景に利ざやが改善し、昨年度決算で10億円以上の最終利益確保の見通しがついたなどとして、国の優先株への配当を復活させる方針を固めたことが分かった。優先株への配当が復活すれば国の議決権はなくなる仕組みで、実質的な国の管理化から脱却することになる。

2025年4月2日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
アメリカのホワイトハウスのレビット報道官は、日本時間の3日午前5時に開く「アメリカを再び豊かに」と題したイベントで、トランプ大統領が演説すると発表した。貿易相手国と同じ水準まで関税を引き上げる相互関税の詳細について、明らかにする見通しだ。関税政策を次々に発表してきたトランプ大統領は相互関税発表の日を「解放の日」と呼び、政権発足後、打ち出してきた関税政策の中心[…続きを読む]

2025年4月2日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
日銀の植田総裁はアメリカのトランプ政権による関税政策について、各国の貿易活動に大きな影響が及ぶ可能性があると警戒感を示した。一方、林官房長官は会見でアメリカの相互関税について、措置の見直しを強く求めると述べた。また、関税措置が発動された場合には特別相談窓口の設置や資金繰り支援などを速やかに実施する考えを示した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.