TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

日本維新の会・前原誠司議員の質疑。前原氏は企業は稼ぎを伸ばしたが分配が上手くいっておらず、研究開発費は微増にとどまっていると指摘。その上で失われた30年から転換するには政治がどのような役割を果たしていくべきか尋ねた。石破総理は「これまでの政策を真摯に見つめ直し、どこでどの政策を転換すべきだったのか与野党で協議しなければ次の時代は切り開けない」などと述べた。
前原氏は、失われた30年の要因の1つは政府が教育及び研究開発にお金をかけなかったことだと指摘。石破総理は「教育における国負担の割合をどうしていくかが今後の議論に中核になると認識している」などと述べた。前原氏は実際に子どもを育てるのにどれくらいのお金がかかるか想像すれば教育費は増やして当然だとし、石破総理も教育費は増やすべきで自己負担も減らすべきなどと同意した。前原氏は学びたい子どもが親の都合などで大学にいけないことがあってはならないとし、教育機会格差の固定化が日本の課題と指摘。石破総理は「全ての人に望む教育を受けられるようにすべき」などと述べた。
前原氏は教育無償化のメリットについて教育格差の是正・少子化対策・国際競争力の回復・賃金上昇の4点を挙げた。その上で0~2歳の無償化や学校給食、高等教育の無償化などをパッケージとして考えていると説明した。その上で自公が過半数割れしている状況では野党にも政策に対する責任があるとし、自分たちの無償化の提案を自民党内で協議する気はあるか尋ねた。石破総理は「自民党のシステムに際して検討させていただく」などと述べた。
前原氏は大学改革の必要性について、やる気のある子どもとそうでない子どもが一律無償化なのはおかしいとし、入りやすく卒業は難しいという大学に変えていくことを提案した。また授業料を上げようとしている東京大学を国際卓越研究大学に選ぶべきではないと主張した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
きのうの債券市場は日本国債を売る動きが広がり、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りがおよそ1か月ぶりに一時、1.6%まで上昇した。これはアメリカの関税措置をめぐる不透明感が後退し、日銀が利上げできる環境が整ってきているという見方が投資家の間で広がったことなどが背景にある。

2025年8月19日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょうの債券市場は日本国債を売る動きが広がり、10年もの国債利回りが約1か月ぶりに一時1.6%まで上昇。市場関係者は「日銀が年内に利上げを行うとの観測強まり、20年ものの入札も低調に終わった」「市場では利上げに備える動きが強まっている」と話している。

2025年8月15日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ベッセント財務長官は日銀の金融政策に対して、インフレの問題をコントロールする必要があるなどと述べた。加藤財務相は金融政策は日銀に委ねられるべきと考えを示した。

2025年8月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
トランプ大統領はドル安が望ましいと繰り返してきた。これまで側近からもドル安を後押しする発言が飛び出した。アメリカのベッセント財務長官は「日本はインフレ対応で出遅れていると思う。日本銀行は利上げを行うことになるしインフレの問題を抑え込む必要がある」などコメント。ベッセント財務長官は時期については明らかにしなかったが、日銀の植田総裁に対して利上げしてインフレ対応[…続きを読む]

2025年7月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日銀が発表した短観で大企業製造業の業況判断指数はプラス13と2期ぶりに改善。鉄鋼が大きく改善。コストから販売価格への転嫁が進み、紙・パルプも改善。非製造業はプラス34、1ポイント下がり2期ぶりに悪化。業種別ではインバウンドの落ち込みで小売りが悪化。中小企業の業況判断指数は前回と変わらずプラス10。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.