TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

きょうの為替相場の見通しについて諸我晃氏の予想レンジは151.80円~153.30円とし、アメリカのCPI(消費者物価指数)は予想通りの結果だったが、日銀は利上げを急がないとの報道もあり、ドル円は一時152円台後半まで上昇してる。きょうアメリカのPPI(生産者物価指数)やECB(ヨーロッパ中央銀行)が注目となってくるが、ドル円相場は底堅い展開になりそうと解説した。注目ポイント「投機筋ポジションの動向」とし、年末でポジション調整の入りやすい時期になってる。グラフ「シカゴ通貨先物の投機筋ポジション」を確認すると、英国ポンドと豪ドルはネットで小幅のポジションになっており、中央銀行の値下げ期待が強くないことが影響してる。円については、円売り超過の状態だったが日銀の利上げ期待もあり、ほぼニュートラルまで買い戻されてる。ユーロは、景気の悪化や政治的不透明感から売りポジションが拡大してる。グラフ「シカゴ通貨先物の円の投機筋ポジション」を確認。今後、日米の金利差が縮小して、取引妙味が薄れてくると円キャリーによる円売りポジションの積み上げは限定的。一方で足元では、円買いポジション増加も目立っており、ドル円の下落を見据えた動きも強まってる。ドル円相場の今後の見通しについて、日銀の利上げとFRB(連邦準備制度理事会)の利下げという金融政策の方向性の違いは投機筋の円売り圧力を弱め、円買い需要を強めるため、ドル円相場は緩やかな下落方向と考えている。トランプ次期大統領の政策を材料にしたドル買いもいったん消化されたとみられ、今後景気に与えるネガティブな面に焦点が当たってくるとドル売りの材料になってくるのではなどと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
日銀が公表した先月の金融政策決定会合のおもな意見で、政策委員から「利上げを行うべきタイミングが近づいている」との意見が出ていたことがわかった。

2025年11月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
政府は経済財政諮問会議の4人の民間議員のうち3人を新たに起用する方向で調整している。3人は早稲田大学の若田部昌澄氏、第一生命経済研究所の永濱利廣氏、ディー・エヌ・エーの南場智子氏。このうち若田部昌澄氏は日銀の黒田前総裁のもとで副総裁を務め、大量の資金を市場に供給しデフレから脱却できるという考えをもち、財政政策では積極財政派。経団連会長の筒井義信氏
は再任され[…続きを読む]

2025年11月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
東京都心の新築マンションの平均価格が、1億3000万円を超える中、フラット35の融資の限度額は現在8000万円に設定されているが、国土交通省が物価高対策の一環として引き上げる検討に入っていることが分かった。おととしの2月に、変動金利で6500万円借り入れ、35年返済期間で新築マンションを購入したという40代の男性。月々162017円の返済額。利息の支払いの割[…続きを読む]

2025年11月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
「フラット35」の融資限度額が、およそ20年ぶりに引き上げられる方向で検討されていることがわかった。国交省は財務省などと協議を開始した。

2025年11月6日放送 13:00 - 16:31 NHK総合
国会中継(国会中継)
自由民主党・無所属の会 渡辺猛之さんの質問。渡辺さんは「経済成長」について「昨年の国内総生産の名目速報値は初めて600兆円を超えた。500兆円を超えてから30年超の年月を要したが、いまや日本経済はデフレ下にあるとは言えないほどの状況となっている。そこでこの上向きの経済軌道が物価高や国外の要因等でデフレに戻ることがないようにするには消費と投資という2つのエンジ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.