TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

日銀が短観(企業短期経済観測調査)を発表した。短観は国内9000社余りの企業を対象に3か月ごとに行われ、景気の現状について「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた指数で景気を判断する。今回の調査はきのうまでのおよそ1か月間行われ、大企業の製造業の景気判断の指数はプラス14ポイントとなり前回の調査を1ポイント上回った。指数の改善は2期ぶり。自動車が生産の回復に伴って判断が改善したほか、生産用機械も企業の設備投資が堅調だったことで改善した。一方、大企業の非製造業はプラス33ポイントで前回を1ポイント下回り、2期ぶりに悪化。特に消費に関わる業種で景気判断が大きく悪化した。人手不足や人件費の上昇によって負担感が高まっていることが背景にあるとみられる。さらに3か月後の先行きの見方を示す指数は大企業の製造業がプラス13ポイント、大企業の非製造業がプラス28ポイントといずれも現状判断の水準を下回り、慎重な見方が示されている。大企業の製造業の景況感は改善したものの、今回の短観では足踏みが続く消費の現状を表す結果となった。とりわけ小売や宿泊飲食サービスでは判断が大きく悪化し、物価上昇が続く中、直接消費者に向き合う業界では景気の回復に自信が持てない様子もうかがえる。これ以上の値上げは消費を冷やしてしまうという懸念がある一方、コストの上昇分を販売価格に転嫁できなければ賃上げの勢いがしぼんでしまうリスクもある。物価を上回って賃金が上がり消費につながるという好循環にまだ手が届いていないのが日本経済の現状。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月19日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
公明党 秋野公造の質疑。物価高について「金融政策の考え方について、国民の皆様にわかりやすく説明してほしい」などと述べた。日銀・内田眞一は「物価上昇が個人消費の動向など、国民生活にマイナスの影響を与えていることを認識している。日銀は賃金の上昇を伴う形で物価が緩やかに上昇することを目指して金融政策を運営している」などと述べた。
公明党 秋野公造の質疑。社会保障[…続きを読む]

2025年5月16日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
日銀の中村審議委員は日本経済の現状についてコストカット型経済から脱却しデフレに後戻りせず、成長型経済経済へ移行できるかの分岐点にあるなどとし当面の金融政策は現状維持が適当と考えているや追加利上げはより慎重に検討すべきなどの認識を示した。

2025年5月16日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
日銀は政策金利を0.5%に据え置いた上で物価上昇率の目標達成について1年程度後ずれるという見通しを発表。植田総裁はトランプ関税の影響について海外経済が減速し国内企業の収益なども下押しされることで成長ペースが鈍化するという認識を示した。FRBは今月7日、政策金利を4.25~4.5%で維持することを決定した。ドル円相場は日米の金利水準の差によって決まるところが大[…続きを読む]

2025年5月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
三菱UFJ信託銀行ニューヨーク・横田さんのドル円予想レンジは145.00円~146.50円。注目ポイントは「国内景気と先行き不安」。国内のGDP速報値が公表予定、今後の日銀の利上げ動向を占う上で注目しているとのこと。また、「短期的には円安是正懸念と利上げ期待の回復が円安を抑制する可能性はありそう」などと話し、4月景気ウォッチャー調査について説明し、「本日発表[…続きを読む]

2025年5月16日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
三菱UFJフィナンシャル・グループが発表した昨年度の決算によると、純利益は1兆8629億円。三井住友フィナンシャルグループは純利益1兆1779億円、みずほフィナンシャルグループは純利益8854億円となった。日銀の利上げに伴う金利の上昇や政策保有株の売却などが追い風となり、3メガバンクそろって過去最高の純利益を更新し合計3兆9263億円となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.