TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

渡辺努氏の解説。日銀は570兆円以上の国債を保有。買い入れを減らす計画を進めている。来月には中間評価も予定されている。渡辺氏は「減額計画をやっていて、そこでは国債の市場のあり方と関係付けながら議論が続いている。預金という観点から話を考えてみたい。貨幣需要曲線を見ると市場金利が上がるとマネー保有量が減る逆に下がるとマネー量が増える。2024年以降は金利が上昇しているがマネー保有量は減っていない。結果的に見ると垂直に立ち上がるような形になっている。日銀券は減っているが普通預金はほとんど減っていない。所得が増え続けているとそこでは消費も増えている。所得が減ると消費を減らせるかというと消費も減らせない。消費は過去に引きずられる効果がある。履歴効果という。そういうものが貨幣需要にもあるのではないか。それをラチェット効果という。これは2022年以降のアメリカでもみられた。利上げしたが貨幣量が減らなかった。長期にわたり量的緩和をしてきた、それをやめて利上げに向かうという時に急にブレーキはかからない。まだ引き続き昔の気持ちが残りたんまりとマネーを持っている。ラチェット効果が起きている。日銀のバランスシートを見ると国債が増え、負債では日銀預け金が増えている。バランスシートの拡大が民間の金融機関のバランスシートにも大きく影響した。民間の金融機関のバランスシートを見ると98年時点では微小な日銀預け金が2023年度はかなりの金額になっている。これに対応するのは流動性預金。大量に流動性預金を集めてリザーブを増やした。今起きているのは国債購入減額、リザーブの供給減、民間のリザーブの保有が減少。ラチェット効果で流動性預金は高水準のまま。アンバランスなことが起きている。リザーブは減って、流動性預金は増えていると何かの形で運用しなければならない。どれで運用するにせよリザーブほど流動性が高いことにならない。すると負債では流動性が高いものが集まる、資産では流動性が劣るものが増える。流動性が資産と負債でアンバランス。これは経営に大きく関わる。私たちサイドで流動性預金を残したいというのであれば高止まりは続く。そうすると日銀は無理やりリザーブを減らすというわけには行かない。国債の減額もどんどん進めることにはならない。私たちの行動が日銀の行動も規制する」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
G20財務相・中銀総裁会議が開幕した。初日の議論は世界経済の現状など。日銀の清水理事らが出席した。またアメリカのトランプ政権は来月1日から各国に対する関税引き上げを表明した。世界経済の安定に向け各国で一致した対応がとれるかが焦点。

2025年7月16日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日銀は黒田総裁のもとで大規模な金融緩和を続けていた10年前の議事録を公開した。2015年4月の会合で中曽宏副総裁が、目標にこだわり達成に向けた強い姿勢を継続して打ち出すべきと主張した他、黒田総裁も目標の変更は必要ないという考えを示していた。

2025年7月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
経済アナリストの馬渕磨理子氏は日本の国債は多くが国内で保有され、海外依存度は低いこと、経常収支は黒字で失業率は低いこと、政府と日銀の連携プレーがうまくいっている点を挙げた。イギリスでは財政拡張、金融引き締めという相反する政策が同時進行して市場が混乱し、トラス首相は退陣に追い込まれた。金融市場が重視するのは政策の一貫性で、政府と中央銀行の足並みは揃っているべき[…続きを読む]

2025年7月15日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀が行った個人の生活意識に関する調査で、1年後の物価がどれだけ変化すると思うか尋ねたところ、平均値はプラス12.8%とこれまでで最も高い水準となった。

2025年7月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
日本銀行が行った生活意識に関するアンケート調査によると、現在の暮らしについて、1年前と比較し「ゆとりがなくなってきた」と回答した人は61%で16年ぶりの高水準となった。理由としては「物価が上がったから」が93.7%。また世帯の支出については6割以上が「増えた」と回答した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.