TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

きょうの為替相場の見通しについて諸我晃氏のきょうのドル円予想レンジは145.50円~147円。また、諸我氏はきょうの見通しについて「きのうのドル円相場は東京時間に147台に乗せてきたが、その後は米金利の低下もあり上値の重い推移となっている。きょうについてもトランプ関税の動向を睨みながらドル円相場は方向感の出辛い展開と予想される」とコメント。そして、注目ポイントはドル売り仕合円相場ということで、直近のドルの動きについて諸我氏は「ドルINDEXについてはトランプ関税による政治・経済の不透明感やアメリカ景気の悪化懸念に加えてFRBの利下げ期待、そして財政拡大への不安などからドル売り仕合が継続。とくに4月以降は下落が加速していて、現在は2022年以来の水準となっている。一方で相互関税が発表された4月以降の各通貨の対ドルパフォーマンスを見てみると主要通貨ではスイスフランがプラス11%と最も強く、ユーロもプラス8%となっているが円についてはプラス1%にとどまっていて、ドル売り仕合の中でも円買いは進んでいない状況。(円買いが進まない理由について)シカゴIMM通貨先物円ネットポジションはいまだ過去最大水準の円買いとなっているため、これ以上円を買う余力が乏しくなっていること。日銀の利上げ期待が剥落していることも大きく影響しているものとみられる。(日銀の利上げに対する市場の織り込みの現状について)市場の利上げ織り込みを3月と現在で比較した表。3月の時点で9月の追加利上げがほぼ1回組み込まれていたが現在は年内で見ても4回しか織り込まれておらず、これは日米の関税交渉の時間がかかっていることから日銀が利上げに慎重姿勢を示しているためと考えられる。ただ、いまの市場の織り込みは低すぎると考えていて、株式市場が安定していインフレが高い水準にあることを考えると日米の関税交渉が決着に向かえば10月までに利上げ実施される可能性は十分あると考えている。(ドル円相場の今後の見通しについて)トランプ関税による景気の悪化でFRBが9月から利下げを行う可能性が高く、ドル売り仕合というのは当面続くとみられる。そして、日米間税交渉の先行きが見えてくれば日銀の利上げ期待ということが円高材料となってくるため、年内のドル円相場は140円に向けた下落方向と見ている。また、関税交渉が難航する場合にはアメリカサイドから円安是正の圧力がかかってかかるため、150円を超えるというのはあまり長くは続かないと見ている」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月14日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第2部
7月の消費者物価指数の生鮮食品を除いた指数は去年の同じ月より3.1%上昇した。上昇率が3%台となったのは8か月連続。そして10月に値上げされる品目数は3000品目を超える見通し。永濱さんは「物価高対策としての給付金は貯蓄に回ってしまうので反対。デジタル商品券のようなものを政府主導で配るのが効果的ではないか」などと話した。門間さんは「物価問題の本質は格差問題。[…続きを読む]

2025年9月13日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
来週18日から2日間に渡って日銀の金融政策決定会合が行われる。日銀内では現在トランプ関税の影響が不透明で見極めるにはまだ時間がかかるとの意見が多くあり、今回の会合でも政策金利を据え置くものとみられる。一方日銀の会合直前にはアメリカのFRBが会合を開き、ここでの決定が日銀の政策判断にどのように影響するかも焦点となっている。

2025年9月13日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
来週日銀の金融政策決定会合が開かれる。アメリカの関税措置を巡っては日米合意に基づいて大統領令が出されるなど不透明感が和らいだものの、日銀内では影響を見極めるには尚時間が必要だという意見が出ている。市場では政策金利を据え置くという見方が多くなっている。アメリカ経済の動向が日銀の政策判断にどう影響するかも焦点となる。

2025年9月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
秋は引っ越しのプチ繁忙期。秋の人事異動や秋入社の人もいる。こうした中、マンションの家賃が過去最高を更新している。30平米以下のシングルで10万3000円、30~50平米で16万8000円、ファミリータイプだと24万7000円を超える。家賃は不動産の価格が上がると上がるので今後も家賃は上がる傾向ではないかと加谷珪一氏は指摘する。家賃は一般的に手取りの3分の1以[…続きを読む]

2025年9月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
日本銀行は昨日、8月の企業物価指数を発表した。8月は前年同月と比べて2.7%上昇し、54カ月連続で前年を上回った。政府による電気やガス料金への補助金などが伸び率を押し下げたが、米などの食料品の高騰の影響が続いている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.